【腹部TIPS】症例28 解答編

症例28

【症例】40歳代男性
【主訴】近医の単純CTで肝腫瘤を指摘された。

画像はこちら

他院

当院

肝腫瘤の正体(診断)は?

今回は日常診療で遭遇する頻度の高い疾患です。

他院CTで肝のS7を主体として3箇所淡い低吸収域(LDA)を認めています。

通常肝のLDAは嚢胞が圧倒的多数ですが、今回は嚢胞にしては吸収値が高いですね。

むしろ血管と同程度の吸収値とも言えます。

このような淡い低吸収腫瘤を認めた場合、ほとんどの場合は肝血管腫です。

その確認のために紹介となり、ダイナミックCTおよびエコー(非提示)が施行されました。

ダイナミックCTでは上のように辺縁から緩徐に染まり、最も左側のものは最後の平衡相ではほぼ全域に造影効果を認めています。

この腫瘤のみ取り出してみてみましょう。

辺縁から経時的に中心部に向かって造影されている様子がわかります。

3つの単純CTでの低吸収腫瘤は造影される程度には差があるものの、いずれもこのパターンで造影されています。

典型的な肝血管腫の所見です。

また腹部超音波検査では腫瘤はいずれも表面やや不整で乏血性(ドップラーで血流を認めない)のほぼ均一な高エコーを示しました。

こちらも典型的な肝血管腫の所見です。

診断:肝血管腫

※通常無症状で臨床的に問題となることはありませんが、中には、サイズが大きい場合、新旧の血栓形成により血小板が過剰に消費されてしまい、血小板減少や出血傾向などのDIC症状を伴うことがあり、この場合は治療の対象となることがあります。

関連:肝血管腫のCT、MRI画像診断のポイントは?症状は?

その他所見:とくになし。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。