【腹部TIPS】症例25 解答編

症例25

【症例】60歳代  男性

画像はこちら

肝S4の低吸収域は何?

肝臓のS4の腹側側辺縁に周囲肝実質より低吸収域を認めています。

よく上下にスクロールすると、胸壁からの血管がこの低吸収域に連続して入っている様子がわかります。

S4の右背側側部分にも周囲肝実質よりも低吸収域を認めています。

こちらはやや見えにくいですが、血管構造が入っているように見えます。

 

これは何が起こっているのでしょうか?

 

実は、肝臓に入る血管は、

  • 肝動脈
  • 門脈

以外に存在することが知られています。

これを異所性静脈環流(=third flow)と呼びます。

そしてこの異所性静脈還流には、

  • いわゆる右胃静脈(右胃・膵十二指腸静脈)還流
  • 胆嚢静脈還流
  • Sappey静脈還流

の3つが知られており、それぞれの還流部位は以下のようになります。

これらの還流部位は周囲の肝実質とは異なる血流動態を示し(流入血のホルモンや成長因子などの濃度差が関与し)、周囲肝実質と異なる信号濃度となることがあります。

頻度が多くここで覚えておくべきことは、

  • これらの場所だけ脂肪肝になる
  • これらの場所だけ脂肪肝にならない

という点です。

今回は、

  • Sappey静脈還流
  • いわゆる右胃静脈(右胃・膵十二指腸静脈)還流

の2箇所で局所的な脂肪肝が生じていることがわかります。

診断:局所的脂肪肝(異所性静脈環流(なかでもSappey静脈、いわゆる右胃静脈還流)による)

 

関連:肝の血流異常とは?限局性脂肪肝、偽病変、third inflow、AP-shuntの画像診断!

その他所見:

  • 左肺に術後瘢痕あり。
  • 動脈硬化あり。

今回の症例よりも、Sappey静脈還流部の限局的脂肪肝がやや広い症例がありましたので追加します(もっと目立つ症例も実際はたくさんあります)。

また、今回の症例よりも、Sappey静脈還流部の限局的脂肪肝の脂肪肝の程度がやや強い症例がありましたので追加します。

この症例では区域性の脂肪肝(脂肪肝がS1-3で目立つ)も認めています。

では、逆にこれらの部位だけ脂肪肝とならないという症例を見てみましょう。
参考症例①

胸部CTですので肝臓が全部撮影範囲内に入っていないですが、まず肝臓は全体的に脂肪肝を認めています。

ただし、胆嚢床の部分で周囲肝実質と比較して高吸収となっています。

診断:部分的低脂肪化(focal spared area、胆嚢静脈およびいわゆる右胃静脈還流領域)

 

参考症例②

こちらの症例では、胆嚢床およびS4背側部分で脂肪肝がspareされています。

 

診断:部分的低脂肪化(focal spared area、胆嚢静脈還流領域)

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。