【頭部】症例27 解答編

【頭部】症例27

【症例】60歳代男性
【主訴】左上肢の異常感覚
【現病歴】今朝起床時より、左上肢全体の異常感覚(正座後のようなビリビリした感じ)、左上肢の脱力感を自覚した。清掃の仕事に出勤したが、左手で物を握ることができず、救急要請。
【既往歴】小児麻痺(もともと左不全麻痺あるも独歩可能)、虫垂炎術後。
【嗜好】喫煙 20本/日×50年程度、機会飲酒
【普段のADL】独歩可能。清掃業をしている。
【身体所見】E4V5M6、BT 36.9℃、BP 175/89、RR 18、SpO2 99%(RA)、顔面運動:左右差なし。Jackson test陰性、上肢Barre:左手回内する。左手握力の明らかな低下あり、指鼻試験:陰性、左上肢を触知すると異常感覚の増悪を認める。

画像はこちら

MRI

頭部CTでは頭蓋内出血やearly CT signを疑う所見を認めていません。

MRIでは右前頭葉ー頭頂葉の深部白質および皮質に

  • DWI高信号
  • ADC信号低下
  • FLAIR等信号(信号変化なし)

のspotを複数認めています。

超急性期の脳梗塞のパターンです。

また右後頭葉皮質にも高信号を認めています。

右中大脳動脈(MCA)-後大脳動脈(PCA)の皮質枝の境界領域に相当すると考えられます。

またFLAIRでは、これまで見てきた症例のように明瞭ではありませんが、右中大脳動脈の分枝に高信号を認めており、intraarterial signalを示唆する所見といえます。

MRAのMIP像では、右の内頸動脈から中大脳動脈の描出が不良です。
また右の内頸動脈ではC5に相当する部分に欠損を認めています。

MRAは流速の早い部位を高信号として描出しますので、同部の血流が少なくなっていることを示唆します。

 

診断:右中大脳動脈領域にアテローム血栓性脳梗塞(超急性期)

 

さて、右の内頸動脈以降の血流が少なくなっていると言うことは、それよりも近位に狭窄が存在する可能性があります。

そこで頚部MRI/MRAが施行されました。

MRAのMIP像では、右内頸動脈起始部に高度狭窄を認めていることが分かります。
また内頸動脈起始部付近で一部欠損像を認めています。

内頸動脈起始部にプラークが存在することが示唆されます。

プラークが不安定プラークなのか安定プラークなのかは脂肪抑制T1強調像、T2強調像の信号パターンから推測することが可能でしたね。

今回はどうでしょうか?

脂肪抑制T1強調像で右内頸動脈起始部には内腔の狭窄を認め、さらにプラークは非常に高信号であることがわかります。

脂肪抑制T2強調像では、耳下腺と比較して等信号〜高信号に見える部位があります。

これらから、右内頸動脈起始部のプラークには、

  • プラーク内出血や、粥腫に相当する不安定プラーク

があることがわかります。

つまり、塞栓子として飛びやすく、内頸動脈起始部からより末梢の動脈に飛んで脳梗塞を発症するいわゆる

Artery to artery embolism

を起こしやすいということです。

ですので、今回のアテローム血栓性脳梗塞の機序としては、

  • 内頸動脈起始部狭窄による血行力学性
  • 内頸動脈不安定プラーク破綻による塞栓性

の2つの機序がより考えられます。

 

その目で改めてDWIを見てみますと、

  • 皮質に高信号が散見される。→塞栓性が疑わしい。
  • 境界領域にも高信号が散見される。→血行力学性が疑わしい。

と両者の混在が推測されます。

 

診断:右中大脳動脈領域にアテローム血栓性脳梗塞(超急性期、内頸動脈起始部狭窄による血行力学性、粥腫破綻による塞栓性の疑い)

 

※頸動脈エコーにて右内頸動脈起始部狭窄 NASCET 75%、PSV 436と評価されました。

※A to A embolismかつ高度狭窄病変と考えられ、早期の外科治療介入が望ましいと判断され、脳外科にて頸動脈内膜剥離術(CEA:Carotid endarterectomy)が施行されました。

CEA後に撮影されたMRI検査のMRA MIP像です。

右内頸動脈から中大脳動脈の描出不良が消失していることが分かります。

関連:

その他所見:

  • 生理的石灰化あり。
  • 橋に陳旧性脳梗塞あり。
  • MRAにて椎骨動脈は左優位。(右低形成)
【頭部】症例27の動画解説

頸部MRAの正常解剖の基礎

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。