【頭部】症例26 解答編

【頭部】症例26

【症例】80歳代女性
【主訴】言語障害
【現病歴】今朝起床時よりしゃべり方がいつもと違う、右上肢の動きがおかしいと来院。
【既往歴】10年前にPCI
【身体所見】JCS:2、motor aphasia、名前はゆっくり言える、Barre’s sign(-)

画像はこちら

翌日の画像

※DWI・ADCのみ撮影されています。

 

まず来院当日のMRIから見ていきましょう。

拡散強調像(DWI)では異常な高信号を認めていません。

※ただし、左の脳底部で前頭葉のところに結果的に異常な高信号を認めています。指摘出来た人もいるかもしれませんね。

またFLAIR像では脳室周囲や深部白質に白質変性を認めています。

これらの変化は大脳白質病変とかleukoaraiosis(読み方は、ロイコアライオーシス)などと呼ばれ、

  • 高血圧
  • 加齢
  • 慢性虚血

などが原因で起こる非特異的な所見です。

急性期病変ではありませんので、今回はスルーします。

左基底核下部にFLAIR像で抜けを認めていますが、MRAの元画像でこの腔の右内側内側に血管構造を認めており(この症例はちょっと見えにくいですが)、また部位からも血管周囲腔と呼ばれる正常変異であり、陳旧性ラクナ梗塞としないようにしましょう。

拡散強調像で異常な高信号がないので、

脳梗塞や脳虚血はない!!!

と一見思ってしまいますが、FLAIRやSWIをよく見るとこれまで見た来たように左の中大脳動脈領域に

  • intraarterial signal(FLAIR)
  • 還流静脈である皮質静脈の拡張(SWI)

を認めており、中大脳動脈の血流が少なくなっていることを示唆する所見です。

またMRAにおいても、一見狭窄はないと判断してしまいがちですが、よく見ると左の中大脳動脈から分岐した血管の一つが途中から追えないことがわかります。

MRAのMIP像を上から見てみると、中大脳動脈の血管は右に比べて数が少なく、一つが途中で途絶していることがわかります。

これらの所見から、現状脳梗塞が起こっている証拠(拡散強調像で高信号)はないけれども、中大脳動脈の血管の一部が狭窄しており、血流が少なくなっているということがわかり、今後脳梗塞に陥る可能性があることがわかります。

翌日のフォローのMRI(DWI/ADC)です。

左の放線冠レベルで左皮質下〜深部白質に拡散強調像(DWI)で異常な高信号を認めており、同部に一致してADCで信号低下を認めています。

また基底核レベルでは左の前頭葉に線状の異常な高信号を認めており、同部に一致してADCの信号低下を認めています。

皮質には異常な高信号は認めていない点から、心原性塞栓よりはアテローム血栓性脳梗塞を疑う所見です。

 

ここで押さえておきたい点として、血管の支配領域およびその境界領域という概念です。

これまで見てきた心原性梗塞では、中大脳動脈領域(おもに全域)に脳梗塞を認めてきました。

しかし今回はアテローム血栓性脳梗塞であり、そのようなタイプではありません。

血管支配の境界領域に生じる脳梗塞を、境界領域梗塞とか分水嶺(ぶんすいれい)梗塞などと呼び、上の様な、

  • 表在型
  • 深部型

の2つのタイプが知られています。

ともに血流支配の境界部なので血流が届きにくい為に生じる梗塞です。

今回この知識を踏まえた上で梗塞部位を改めて見てみると、まず基底核レベルでは

脳梗塞は前大脳動脈(ACA)皮質枝領域と中大脳動脈(MCA)皮質枝領域の境界部に認めていることがわかります。

さらに、放線冠レベルでは、

中大脳動脈領域の皮質枝領域と穿通枝領域の境界部に生じていることがわかります。

中大脳動脈領域への血流が減った結果

  • 中大脳動脈皮質枝と前大脳動脈皮質枝
  • 中大脳動脈皮質枝と穿通枝

の境界領域に脳梗塞が今回は生じたということが言えます。

 

診断:左アテローム血栓性脳梗塞疑い(超急性期、中大脳動脈境界領域)

 

アテローム血栓性脳梗塞の原因検索として、頚部MRIが撮影されました。

頚部MRAのMIP像を見てみますと、左の内頸動脈起始部に高度狭窄を認めていることがわかります。

内頸動脈起始部はアテローム硬化(動脈硬化)が起こりやすい部位です。

MRIでは、アテローム硬化(動脈硬化)の存在診断以外に、性状診断を行うことができます。

すなわち、アテローム硬化(動脈硬化)によって内頸動脈起始部にできたプラーク(粥腫)が

  • 不安定プラーク
  • 安定プラーク

いずれなのかという性状診断です。

不安定プラークの場合は、破綻して塞栓子を形成して末梢に飛んで脳梗塞を起こすリスクがより上昇します。

この評価には、脂肪抑制T1強調像と脂肪抑制T2強調像の組み合わせで以下のように判断します。

これからわかることは、脂肪抑制T1強調像でもT2強調像でも高信号のプラークはより不安定であることがわかります。

今回はどうでしょうか?

今回高度狭窄を認めている左内頸動脈の起始部は、脂肪抑制T1強調像でもT2強調像でもともに低信号ー等信号を示しています。

これから安定プラークのパターンといえます。

脳血管カテーテル検査が施行されました。

左内頸動脈起始部周囲に石灰化があり、90%程度の狭窄と診断されました。

(画像で安定プラークのパターンであっても実際は不安定プラークの場合もあるようですが)安定プラークによる左内頸動脈高度狭窄を認めており、これにより

内頸動脈の血流が低下
→中大脳動脈の血流が低下
→境界領域に脳梗塞を起こした。

というストーリーが考えられます。

アテローム血栓性脳梗塞には、

  • 血栓性
  • 塞栓性
  • 血行力学性

があり、今回は安定プラークですので、粥腫が塞栓子として飛んで閉塞を来す塞栓性の可能性は下がります。

境界領域であり、血行力学性>血栓性の可能性が高いと考えます。

 

※後日、同部にステント留置術が行われました。

 

関連:

 

【頭部】症例26の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。