【頭部】症例17 解答編

【頭部】症例17

【症例】50歳代男性
【主訴】一過性意識消失
【現病歴】現病歴:本日昼にデスクワーク中に倒れ、10秒ほど呼びかけに反応しなかった。その後は普段通り応答できていたが、軽度後頭部痛は持続していた。転倒時の目撃者はおらず、音がして同僚が気付いた。立位で倒れたのか、座位で倒れたのかは不明。
【身体所見】体温36.7℃、血圧 130/93mmHg、脈拍数 79bpm、SpO2 99%(RA)、意識清明、神経学的所見に異常なし。
【既往歴】片頭痛

画像はこちら

第3脳室および一部側脳室に高吸収の血腫を認めています。

血腫は脳幹部周囲に分布が目立ちます。

両側の大脳谷槽、脚間槽、迂回槽、四丘体槽などにほぼ左右対称にくも膜下腔に血腫が存在しています。

さらに下の方を見ていくと、延髄や頚髄周囲にも血腫が広がっていることがわかります。

これまで見てきたくも膜下出血と異なり、かなり下の方(尾側側)に血腫の分布が目立つことがわかります。

ちなみに、第4脳室の外側孔(ルシュカ孔)、正中孔(マジェンディ孔)で脳室とくも膜下腔は連続していますので、ここから血腫が第4脳室に入ったと考えることができます。

これらの血腫の分布を来すくも膜下出血を見た場合に考えるべき原因はなにでしょうか?

動脈瘤とくも膜下出血の血腫の分布の関係は以下の通りでした。

部位 血腫の分布の特徴
A-com 前大脳縦裂下部-透明中隔腔を中心に左右対称。
ICA 同側の鞍上槽やSylvius谷に多い。Sylvius裂、脚間槽および迂回槽にも認められることが多い。両側性。
MCA 同側のSylvius裂中心。
VA-BA 後頭蓋窩(橋前槽、脚間槽、迂回槽など)中心。両側性、第4脳室内に血腫形成

今回はこのうち、後頭蓋窩中心で、両側性であり、第4脳室にも血腫の形成を認めている点から、VA-BA系つまり、

  • 椎骨脳底動脈系の動脈瘤もしくは解離(椎骨動脈:Vertebral artery→略してVA、脳底動脈:Basilar artery→略してBA

によるくも膜下出血が疑われます。

 

診断:くも膜下出血(椎骨脳底動脈系の動脈瘤もしくは解離疑い)

 

脳血管カテーテル検査(脳アンギオ)が施行されました。

右椎骨動脈造影で、PICA(Posterior inferior cerebellar artery、後下小脳動脈)分岐部の遠位の椎骨動脈が紡錘状拡張を認めています。

PICAの解剖については頭部MRA画像診断ツールを参考にしてください。
※ツールでは左のPICAしか描出されていない症例となっています。

椎骨動脈解離が疑われます。

脳血管造影画像の再構成画像がこちらです。

右の椎骨動脈のPICA遠位の紡錘状拡張の様子がよくわかります。

 

解離が生じた部分にコイルを詰めて血流遮断す血管内治療が施行されました。

13本のコイルを用いて解離部の母血管閉塞施行され、右PICAは温存されました。

 

最終診断:くも膜下出血(右椎骨動脈解離による)

 

関連:

【頭部】症例17の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。