【頭部】症例14 解答編

【頭部】症例14

【症例】20歳代女性
【主訴】左側頭部痛
【現病歴】2日前の夜より左側頭部痛、嘔吐出現し、近医受診。カロナールにて様子を見ていたが軽快しないため来院。
【身体所見】JCS 0、BT36.7℃、BP130/88mmHg、P 105bpm、SpO2 98%(RA)、脳神経学的所見に明らかな異常なし。瞳孔3/3mm、対光反射迅速。四肢に運動感覚障害なし。

画像はこちら

左の側頭後頭葉の皮質下に3cm大の高吸収な血腫を認めています。

周囲には軽度低吸収な浮腫性変化を認めています。

また脳室内にも血腫を認めており、左側脳室後角から脳室内に穿破したことが疑われます。

皮質下出血を疑う所見です。

診断:皮質下出血

前回見たように、皮質下出血は高血圧性でも生じることがありますが、非高血圧性の可能性も考えなければなりません。

とくに既往もない若年者の場合、まず非高血圧性の可能性を考慮します。

非高血圧性の原因としては以下のものを考慮します。

  • 脳血管奇形(動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、海綿状血管腫)
  • 脳動脈瘤
  • アミロイドアンギオパチー
  • 脳腫瘍
  • 出血性梗塞
  • もやもや病
  • 静脈洞血栓症
  • 血管炎
  • 血液疾患(白血病など)
  • 薬物(抗凝固薬など)
  • 凝固異常
  • 外傷性

中でも若年者で考えなければならないのが、脳血管奇形です。

CTでのこれらの診断は困難なことが多いのでMRIや脳血管造影が必要となります。

T2WIで血腫の辺縁に低信号で抜けるnidus(ナイダス)と呼ばれる血管塊を認めています。

MRAの元画像においても血腫周囲に高信号の血管塊(nidus)を疑う所見が見られます。

また元画像では中大脳動脈(MCA)を追っていくとこの血管塊に到達することがわかります。

これらは、脳動静脈奇形(AVM)を疑う典型的な所見です。

-カルテより抜粋-

頭部MRIおよび脳血管撮影にて脳動静脈奇形(Spetzlar & Martin 1+1+0=grade2)と診断。

主な流入血管は角回動脈および頭頂後頭動脈(ともに中大脳動脈の枝)、流出静脈は上矢状静脈洞および横静脈洞への2本。

脳動脈奇形摘出手術を施行。

再度脳血管撮影を行い、脳動静脈奇形が全摘出されていることを確認し退院。

 

最終診断:皮質下出血(動静脈奇形による)

 

術後のフォローで撮影されたCTです。

血腫は消失しています。

関連:脳動静脈奇形(AVM)とは?MRI画像診断のポイントは?

【頭部】症例14の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。