【頭部】症例8 解答編

【頭部】症例8

【症例】50歳代男性
【主訴】呂律難
【現病歴】本日2時間前から、仕事中に呂律難が出現し、他院受診。診察にて、呂律難、右上下肢の筋力低下があり、脳梗塞を疑われて当院に転院。
【既往歴】慢性解離性動脈瘤、大動脈弁置換術、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症
【身体所見】JSC 1、BP 178/80mmHg、HR 70/分、SpO2 98%(鼻カニューレ3L)、瞳孔 2.5mm/2.5mm、対光反射+/+、顔面神経 右の鼻唇溝浅い、挺舌 右へ偏位、左への移動は可能、構音障害あり、右上下肢MMT 4/5、Babinski 陰性、Barre 右陽性。
【内服薬】バイアスピリン錠100mg、ワーファリン 3.25mg、テネリア 20mg、ネキシウム、クレストール、フェブリク、メインテート

画像はこちら

左の被殻に2cm大の高吸収域を認めています。

左の被殻出血を疑う所見です。

基底核レベルの解剖については、上の通りです。

頭部画像診断ツールで確認ください。

脳内出血を見た場合、随伴所見として以下の項目をチェックしましょう。

今回はいずれも認めていません。

診断:左被殻出血

※脳外科コンサルトとなります。

さて、次に脳内出血の手術適応について確認しましょう。

被殻出血の場合は、31ml以上(つまり直径が約4cmを超えるもの)であり、圧迫が高度であるものが手術適応となります。

今回は、直径が2cm程度であり、圧迫所見は認めていません。

ですので、保存的に加療されます。

保存的に加療され10日後のCTです。

周囲の低吸収な浮腫性変化は発症時よりもやや大きくなっていますが、血腫自体は吸収されていっています。

このまま保存的に加療されました。

関連:被殻出血とは?原因、CT画像所見、治療法まとめ!

その他所見:とくになし。

被殻出血
  • 主な責任血管は、レンズ核線条体動脈外側枝(中大脳動脈からの穿通枝)
  • 隣り合う内包が障害されることで、反対側の片麻痺、感覚障害、病巣側への水平性共同偏視などの症状が生じる。
  • 血腫量が31ml以上(直径約4cm以上)、圧迫が高度である場合に、手術適応となる。
【頭部】症例8の動画解説

補足動画:脳内出血の局在診断とその原因

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。