【頭部】症例3 解答編

【頭部】症例3

【症例】80歳代女性
【主訴】転倒し頭部打撲
【現病歴】2日前に施設内で転倒し左側頭部を打撲。

【身体所見】左側頭部〜眼周囲に皮下血腫あり。JCS-2(dementiaあり)

画像はこちら

右大脳半球に沿って三日月状の高吸収を認めています。

急性硬膜下血腫を疑う所見です。

正中構造の偏位は認めていません。

冠状断像においても同様です。

よく見ると、血腫は大脳鎌にも及んでいることがわかります。

下のイラストのように硬膜には

  • 骨膜性硬膜
  • 髄膜性硬膜

の2枚が実はあり、その硬膜の下〜くも膜の間に血腫が溜まるの硬膜下血腫です。

 

またイラストにあるように、硬膜(髄膜性硬膜)は大脳鎌のところにも存在することがわかります。

つまり、大脳鎌近くで硬膜下血腫を生じたときは上のように容易に大脳鎌のところまで達するということです。

血腫は右側に認めていますが、今回受傷部位はどこでしょうか?

実は皮下血腫は左側に認めています。

このように受傷の損傷を直接損傷(coup injury(読み方はクー インジャリー))といい、受傷部と反対側の損傷を対側損傷(contrecoup injury(読み方はコントラクー インジャリー))といいます。

今回は、受傷部には硬膜下血腫は認めていませんが、対側損傷(contrecoup injury)を認めています。

このように、出血を認める場合、

  • 受傷部:出血なし、反対側:出血あり

という状況や

  • 受傷部:出血あり、反対側:出血あり
  • 受傷部:出血あり、反対側:出血なし

というパターンもありますので、受傷部だけでなく、反対側も丁寧に読影することが重要です。

なお、今回は骨折線は認めていません。

診断:右急性硬膜下血腫

※脳ヘルニアを疑う所見を認めず、保存的に加療されました。

 

ところで、この症例、どうして受傷時ではなくて2日後に来院しているのだろう?と疑問に持たれた方もおられるかと思います。

実は隠していた経緯があり、受傷時にも他院でCTが撮影されています。それがこちらです。

で、他院でフォローしていてサイズが増大したため、脳外科のある当院に転送となったということです。

当院の入院およびその後外来でフォローされ、受傷から45日後のCTです。

血腫はほぼ消失しており、終診となりました。

関連:急性硬膜下血腫を徹底まとめ!CT画像のポイント!

その他所見:松果体、脈絡叢、淡蒼球に生理的石灰化あり。(生理的石灰化については以後は記載しない方向です)

【頭部】症例3の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。