
症例24
【症例】70歳代 女性
画像はこちら
S状結腸内の高吸収な異物はなに?
S状結腸に高吸収な異物を疑う所見を認めています。
濃度を変えてみるとやはり人工物のようで、4つの線から構成されているように見えます。
これは何でしょうか?
実はこの方、便秘の精査で大腸内視鏡(CS)が施行されています。
S状結腸に腺腫性ポリープが指摘され、EMR(内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術)が施行されました。
で、そこに止血目的で4本クリップが置かれました。
そう、このクリップを見ていたと言うことです。
診断:EMR後のクリップ
その他所見:
- 肝嚢胞あり。
- 膵嚢胞あり。
- 左傍腎盂嚢胞あり。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
答えを見ると、そんなに珍しくはないもののはずですが、今まであんまり意識して見たことない気がします(・・;)
クリップって、一時的なものでしたっけ?
アウトプットありがとうございます。
そうですね。クリップは一時的ですね。ですので、クリップした直後とか数日後の画像でないと基本は映りません。
ただ、そういった病歴が記載されていない場合は、「誤飲した異物」ではないかと誤解してしまうことがあります。
↑誤飲した薬剤と誤解しました。クリップのCT画像は初めて見ました、貴重な症例をありがとうございます。
薬剤とするとここまで溶解せずに残ることは基本ないので異物ならありえますね。
実は異物の可能性ありとレポートされていた症例です。
異物の可能性も一瞬頭をよぎりましたが、クリップではなくて認知症による何かの誤挿入かと思ってしまいました。
アウトプットありがとうございます。
肛門から誤挿入ということですね。
確かにその可能性も考慮しないといけないですね。
認知症じゃなくてもたまにありますが・・・(^_^;
内服した薬物がS状結腸まで届くはずはない、もしかして座剤?などと変なことを考えてしまいました。
難しかったです…。
>もしかして座剤?
なるほどです。その可能性は考えたことがありません。たしかに挿肛直後なら見えるのかも知れませんね。
その後すぐにCTを撮影するというシーンはあまりないかもしれませんが、尿管結石疑いとかならあるかもしれませんね。
飲めないくらい痛みを訴える方もおられますからね。
いつも面白い画像ありがとうございます。研修医です。
横断像の83〜148/180が腹部でなくて胸部の骨条件だったのですがどういう意図で撮影したのでしょうか、自分の携帯がおかしかったのでしょうか?
また、横断像93の右鎖骨下静脈?内のエアーのようなものと横断像96の造影剤の沈着のような高吸収は血管内治療後なのでしょうか…?
アウトプットありがとうございます。
>横断像の83〜148/180が腹部でなくて胸部の骨条件だったのですがどういう意図で撮影したのでしょうか、自分の携帯がおかしかったのでしょうか?
下腹部のみウインドウを変えた画像を見ていただきたかったのですが、こちらのミスで必要のない胸部の画像が残っていました。
修正しました。ご指摘いただきありがとうございます。
>横断像93の右鎖骨下静脈?内のエアーのようなものと横断像96の造影剤の沈着のような高吸収は血管内治療後なのでしょうか…?
修正したので消えておりますが、鎖骨下静脈内のairはルート確保時や造影剤注入時によく入るもので特に気にするべき所見ではありません。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/5267
コメント拝見しました。
異物「誤挿入」が、認知症でなくても起こるとは、複雑です……
いずれにしても、病歴が重要ですね(^▽^)/
まあ、いろんな方がおられますので(^_^;
とても勉強になりました。
この後このクリップは、自然に取れて排泄されるのでしょうか?
当院では、1ヶ月以内に内視鏡してクリップやっている方は、検査をしないようにしています。
1ヶ月でなくなるものなのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
自然に排泄されると思われます。
>当院では、1ヶ月以内に内視鏡してクリップやっている方は、検査をしないようにしています。
検査というのはMRIということでしょうか?
当院でも他院で施行されたクリップがあり、ものが分からない場合で、MRIを撮影する場合は8週空けて施行します。
あるいは腹部X線を撮影してないことを確認してから施行します。
1ヶ月でなくなるかどうかは個人差などもあるかと思います。
誤飲した義歯かと思いました。
歯科治療中に口腔内から無くなって、腹部レントゲンを撮影することはありますが、それが腸管内まで降りてきたものかと…EMRなら問題ないですね!
アウトプットありがとうございます。
クリップとまでわからなくても異物であることがわかればOKです。
S字結腸で高吸収ときて、ポリクリ中に某科で、いわゆる異物の透視画像ばかり見せられた記憶が蘇りました(爆)
撮影範囲上限ですけど、心臓に高吸収が光っていて、これはステントでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>いわゆる異物の透視画像ばかり見せられた記憶が蘇りました(爆)
取れずに手術となることがあるやつですね・・・(爆)
>心臓に高吸収が光っていて、これはステントでしょうか?
僧帽弁の石灰化ですね。
言われれば簡単なものですが、できませんでした。しかも自分でそういう治療をしているのに。
アウトプットありがとうございます。
>言われれば簡単な
そうなんですよね。私もカルテを確認するまでは何の異物だ?と思ってしまいました。
>しかも自分でそういう治療をしているのに。
消化器内科の先生なんですね(^^)
右腸腰筋腹側の高吸収物(49,50/180:横断像)は、尿管結石でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
尿管は指摘されている高吸収物のすぐ内側を走行していますので静脈石だと思われます。
いつも勉強させていただいてます。診療放射線技師です。
軟部条件を見てwindowを広げたいっ…と思ってたら、しっかり骨条件がありました。ありがとうございます。
坐薬を袋ごと入れたとかかと思っていましたが、大腸クリップはこのような形をしているんですね。
高吸収のものはwindowを広げて見るのが見やすいですよね。
少し気になったのですが、食道や胃のクリップもこの様に見えるのでしょうか??
アウトプットありがとうございます。
>少し気になったのですが、食道や胃のクリップもこの様に見えるのでしょうか??
同様に見えますが、今回は4つのクリップが重なっていますのでこのような形ですが、通常は1つのことが多いです。
ありがとうございます。
なるほどです!
4つ重なってるからこう見えるんですね!
納得いたしました。
いつも勉強させていただいています。
EMR後のクリップですか。初めて見ました。勉強になりました。
スライス49、50の右腸腰筋前面の高吸収域の件のご説明で、その内側にあるのが尿管とのことですが、
円形の高吸収域の内下方に接している円形の等吸収域のものが尿管ということでよろしいでしょうか?
腎臓や膀胱まで連続して追えないので同定が難しいです。
ご教示いただければ幸いです。
アウトプットありがとうございます。
>円形の高吸収域の内下方に接している円形の等吸収域のものが尿管ということでよろしいでしょうか?
腎臓や膀胱まで連続して追えないので同定が難しいです。
おっしゃるとおりです。ただし、この辺りくらいまでしか頭側からは追えませんね。
また尾側からも途中で追えなくなります。
尿管結石は毎回すべて追えるわけではないので注意が必要ですね。
何度やっても入れ歯に見えます(>人<;)
アウトプットありがとうございます
異物であることが分かれば大丈夫です。クリップまで当てなくても(^_^;)