【腹部TIPS】症例21 解答編

症例21

【症例】80歳代女性

画像はこちら

肝右葉に広範な高吸収域を認めています。

中でも肝S8に腫瘤状の著明な高吸収を認めています。

出血でしょうか?

それとも、石灰化でしょうか?

実はこの方、肝細胞癌(HCC:hepatocellular carcinoma)で加療中の方です。

今回、肝細胞癌(HCC)の再発に対して、肝動脈化学塞栓療法(TACE:Transcatheter Arterial ChemoEmbolization、以下TACE)が行われました。

今回撮影されたCTは、そのフォロー目的です。

TACEでは、油性の造影剤であるリピオドールが肝臓のがん細胞に蓄積する性質を利用して、この造影剤に抗がん剤を混ぜてがん細胞に注入することで、治療後の効果判定に用いられます。

診断:HCCに対するTACE後のリピオドール沈着

 

リピオドールについて1)

リピオドールは動脈血流遮断という意味では効果は乏しいですが、血流の多い腫瘍に流入して長時間停滞するという性質があり、抗癌剤の担体として働きます。

つまり、抗癌剤とリピオドールの安定な混合液を用いれば、抗癌剤はリピオドールとともに腫瘍内に停滞して、徐放性となって局所に高濃度に作用します。

治療(TACE)前画像はこちら

実はこの方以前にもTACEの治療歴があり、今回以前TACEを行った部位にHCCが再発し、再度TACEが施行されました。

 

肝臓にこのような粗大な石灰化を認めた場合、HCCに対するTACEの治療歴がないかをチェックしましょう。

関連:肝細胞癌のCT,MRI画像診断(HCC:hepatocellular carcinoma)

その他所見:

  • 肝辺縁に少量腹水あり。
  • 左大腿骨頸部術後。

参考文献:
1)肝・膵疾患のIVR治療 P3

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。