【腹部TIPS】症例20 解答編

症例20

【症例】50歳代女性
【主訴】2日前より腹痛あり、症状軽快しないため来院
【身体所見】腹部:平坦、軟、下腹部正中ー右側に圧痛あり
【データ】WBC 9400、CRP 7.19
【既往歴】子宮腺筋症が指摘されている。

画像はこちら

右下腹部の盲腸周囲に脂肪織濃度上昇および周囲の筋膜の肥厚を認めています。

左右差をみれば明らかですね。

そのやや尾側のスライスにはリング状の高吸収構造を2つ認めています。
形状から憩室が疑われます。

またやや見えにくいですが、盲腸は3層構造を保った壁肥厚を認めています。

これらから、盲腸憩室炎があり、それが周囲および盲腸への炎症波及したことが疑われます。

  • 穿孔・穿通
  • 膿瘍形成

などを疑う所見は認めません。

診断:盲腸憩室炎疑い

※憩室炎を起こしている場合、炎症を起こしている憩室そのものは、同定できる場合とできない場合があります。
今回は2つ憩室構造を認めていますが、どちらの憩室に炎症が起こっているのかははっきりしません。

※保存的に加療されます。

この症例においても、盲腸憩室炎と診断され、絶食、セフトリアキソン(CTRX) 2g/日点滴にて保存的に加療されました。

関連:大腸憩室炎とは?症状からCT画像所見を徹底解説!

その他所見:

  • 肝嚢胞あり。
  • 腎嚢胞あり。
  • 子宮の腫大あり(既知の子宮腺筋症)。
症例20の解説動画

passは、20です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「憩室炎ならば、腹部画像診断TIPSというより、腹部【救急】画像診断なのでは?復習問題?どこがTIPS?」

 

 

 

 

 

とくにESPRESSO腹部救急画像診断【本編】参加者はそのように思われるはず。

 

 

 

 

実は、 TIPSはここからです。

入院となり、絶食・抗生剤で保存的に加療されました。

その1週間後のCTです。

ちょっとわかりにくいですが、憩室炎所見は軽減傾向と判断します。

今回、盲腸憩室とは全く別のところで、1週間前のCTではなかったものが出現しています。

それは何でしょうか?

またその原因は何でしょうか?