【腹部TIPS】症例18 解答編

症例18

【症例】60歳代男性
不安定狭心症で1日前に経皮的冠動脈インターベンション(PCI:percutaneous coronary intervention)を受けている。

症例10
と同一症例です。

画像はこちら

前日に心臓カテーテル治療を受けている方の単純CTです。

確かに胆嚢内はびまん性に高吸収を認めています。

大きな胆石や多数の胆泥があるのでしょうか?

心臓カテーテル治療で用いられるヨード造影剤は、腎機能が正常ならば、2時間で60%、6時間で80%、24時間でほぼ全量が尿中に排泄されます(放射線科3(3):200-213(1984))

ただし、腎機能障害腹膜透析患者高齢者では、これに比べて遅延するといわれています。

また、原因は明らかにはなっていませんが、ヨード造影剤は胆嚢や消化管に排泄されることがあります

※胆道系への排泄は、造影剤の蛋白結合能(Am J Roentgenol87:338-360(1962))、分子量や浸透圧(日本医学放射線学会雑誌 52(9):1281-1286(1992))が関与していると言われています。

今回もこのケースです。

つまり、前日心臓カテーテルの際に用いたヨード造影剤が胆嚢内に排泄されているということです。

 

診断:ヨード造影剤の胆嚢内排泄

 

関連:CT造影剤(ヨード)は何時間で体外に排泄される?腎臓以外からの排泄は?

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。