症例70 解答編

症例70

【症例】60歳代 男性
【主訴】上腹部痛
【現病歴】心房細動にてアブレーション治療後。昨日まで当院循環器内科に入院していた。本日昼12時の昼食後(そば、サラダ)、上腹部痛が出現。
【身体所見】意識清明、BP 160/93、HR 94、SpO2 100%(RA)、上腹部に自発痛、圧痛あり。腹部やや膨満。
【データ】Hb 9.3、WBC 7700、CRP 0.99

画像はこちら

後腹膜を中心に広範な血腫を認めています。

血腫は後腹膜にとどまらず腹腔内にも認めています。

造影で腹部大動脈の左前方に造影剤のpoolingを認め、平衡相では若干拡張している程度で、明らかな漏出は認めません。

これは造影剤の血管外漏出(extravasation)よりは、仮性動脈瘤の形成を示唆します。(血腫はその仮性動脈瘤が破裂したためと考えられます。)

では、なぜこんなところに仮性動脈瘤ができたのでしょうか?

前日まで入院していた循環器内科でのアブレーション治療が関与しているのでしょうか?

冠状断像では仮性動脈瘤は膵十二指腸アーケードの付近に形成されていることがわかります。

そもそも膵十二指腸アーケードとはなにでしょうか?

膵臓、なかでも膵頭部を栄養する血管は上の図のように

  • 腹腔動脈(CA)の枝である胃十二指腸動脈からの後上膵十二指腸動脈(PSPD)、前上膵十二指腸動脈(ASPD)
  • 上腸間膜動脈(SMA)からの枝である後下膵十二指腸動脈(PIPD)、前下膵十二指腸動脈(AIPD)

があり、これらは吻合しています。これを膵十二指腸アーケードといいます。

つまり、お互いの血流が足りない場合に支え合っているということです。

ところが、腹腔動脈(CA)に狭窄がある場合、以下のようになります。

すなわち、腹腔動脈に狭窄があると腹腔動脈の分枝への血流を保つために、このアーケードが上のように一方通行になります。その結果、膵頭部のアーケードは拡張し、圧が上昇し、仮性動脈瘤を形成することが知られています。

では、今回、腹腔動脈に狭窄はあるのでしょうか?

その判断には矢状断像が有用です。

確かに腹腔動脈は起始部で狭窄しています。
その原因は、正中弓状靱帯による圧迫です。

狭窄部のあと拡張している所見(狭窄後拡張)も、狭窄を示唆する所見と言われています。

 

つまり、

正中弓状靱帯による腹腔動脈(CA)狭窄
→腹腔動脈(CA)の分枝の血流低下
→それを保つために膵頭部のアーケードの拡張および上腸間膜動脈(SMA)からの血流供給
→膵頭部の圧上昇
→アーケード周囲に仮性動脈瘤形成
→さらなる圧上昇により仮性動脈瘤が破裂
→後腹膜出血

を来したということです。

 

診断:正中弓状靱帯による腹腔動脈起始部狭窄により形成された膵頭部のアーケード付近の仮性動脈瘤の破裂による後腹膜-腹腔内出血

 

緊急アンギオとなりました。

上腸間膜動脈(SMA)の造影で膵頭部のアーケードを経て、腹腔動脈の分枝が造影されていることがわかります。

また膵頭部のアーケードに拡張を認めています。

また、上腸間膜動脈(SMA)造影後、しばらくすると仮性動脈瘤がうっすら描出されてきました。

次に、腹腔動脈(CA)造影です。

腹腔動脈(CA)造影では、肝動脈、脾動脈は描出されていますが、胃十二指腸動脈(GDA)や膵頭部のアーケードは描出されていません。

つまり、このアーケードの血流の流れは上のように、上腸間膜動脈(SMA)→腹腔動脈(CA)へと完全に認めていることがわかります。

この仮性動脈瘤へのアプローチは血流の流れから、上腸間膜動脈(SMA)からの一択となります。

(腹腔動脈(CA)から胃十二指腸動脈(GDA)へアプローチを試みましたが血流の流れによりアプローチできませんでした。)

上腸間膜動脈(SMA)からこの仮性動脈瘤へのアプローチを試みましたが、仮性動脈瘤への栄養血管を同定できず、アンギオでは仮性動脈瘤の塞栓は行えませんでした。

その後、外科的にも治療は困難だということで、保存的に加療され、血腫は吸収されていき、仮性動脈瘤は消失しました。

 

関連:正中弓状靭帯圧迫症候群の画像診断

その他所見:とくになし。

症例70の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。