
症例13
【症例】40歳代男性
画像はこちら
胆嚢がぺしゃんこになっています(収縮しています)。
なぜでしょうか?
よく見ると胃内に食物を認めており、食後であることがわかります。
つまりこの方は食後に撮影しているということです。
ここで胆嚢の役割を復習しましょう。
胆嚢は肝細胞で作られた胆汁を貯留・濃縮する働きがあります。
そして、
十二指腸下行脚に食物(とくに脂肪)が到達する
→コレシストキニンが分泌される
→胆嚢が収縮すると同時にOddi括約筋が弛緩する
→胆汁が十二指腸に排出される
→小腸での脂肪の消化・吸収を促進する
→コレシストキニンが分泌される
→胆嚢が収縮すると同時にOddi括約筋が弛緩する
→胆汁が十二指腸に排出される
→小腸での脂肪の消化・吸収を促進する
という役割があります。
つまり、この方は食後であり、胆嚢が収縮しているため、このように胆嚢がぺしゃんこになっているということです。
診断:食後であるため胆嚢が収縮している
※とくに脂質に富む食事の場合に胆嚢は収縮します。ですので、胆石がある場合に胆嚢が収縮して起こる胆石発作は、脂質に富む食事をした後20分〜2時間くらいで起こるとされます。
ですので、胆嚢も評価したい腹部のCTを撮影する前には絶食が必要となります。
この方は胸部の肺炎フォロー目的の胸部CTで、胆嚢は関係ありませんので、食事制限なく撮影されたため、今回胃内に残渣を認めていたということです。
その他所見:とくになし。
ちなみに先日の胃内に麺類がたくさん見られた症例9ですが、こちらの胆嚢もちょっと全貌は見えませんが収縮している様子がわかります。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
正答率は高いかもですね(╹◡╹)
これも、学生さんとかはとても勉強になると思います!
答えは単純な分、機序の復習をじっくりしておきますヽ(^o^)
アウトプットありがとうございます。
そうですか、簡単でしたか。
食事したら胆嚢が収縮してて面白いですね。
同日食事前、食後の画像があればいいのですが、そんな都合のいいものはなかなか見つかりません。
問題自体は難しくはなかったですが、
理由を聞かれると、
あやふやな部分もあり、
・胆嚢の評価が難しくなる、
・胃、十二指腸の観察がしにくい、
・膵臓の、評価も難しい。
しっかりと言えませんでした。
改めて確認し、復習になりました。
ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。食事をするだけで、いろいろ評価しにくいところが腹部では生じてきます。
良い復習になったようでよかったです(^o^)
食事制限も腹部CTのときに漫然とするのではなく,目的を持って行うことが重要ですね.
ありがとうございます.
そうですね。
食事制限が必要ですと説明して、「なぜですか?」と質問されたときに答えられますね。
よい症例を選んでいただいているようで、まだ胆嚢が同定しやすいですね(^▽^)/
時折、胆摘後でもないのに胆嚢がほとんど見えない人がいますよね(;’∀’)
そして、そういう人に限って他の部位の読影も難しい傾向にある気がします笑。
バイアスかかってるかもですが…
アウトプットありがとうございます。
>まだ胆嚢が同定しやすいですね(^▽^)/
おっしゃるように胆嚢が同定しにくいものや、これ胆摘後? と思うようなものもありますね。
>そして、そういう人に限って他の部位の読影も難しい傾向にある気がします笑。
バイアスかかってるかもですが…
胆嚢に限らずですが、浮腫などあって全体的に見えにくいという症例はありますね。
とくに単純だとほとんどわからないということもあります。
この間、学生同士でエコーを当てる練習をしたときに、私の胆嚢が見えなくて、指導医に「食後は、胆嚢が収縮して見えにくい」ということを教えてもらいました。
正解できると嬉しいです。
アウトプットありがとうございます。
体験されてたことは記憶に残りますね。
今回画像を見ていただいたことでさらに記憶が強化されましたね(^^)
胃の拡張や残渣から食後で胆のうが収縮していると思いましたが、なぜ、というところまで深く考えたことがありませんでした。
分かっている画像でも、なぜこうなっているのかというところまで考えると、理解が深まりますね。
アウトプットありがとうございます。
>分かっている画像でも、なぜこうなっているのかというところまで考えると、理解が深まりますね。
そうですね。このような生理的変化の場合、なぜかが分かっていれば応用が利くこともありますね。
いつも為になる解説ありがとうございます。
46枚目の画像ですが、IVC内の低吸収の血栓のようにも見えるものは何でしょう??
アウトプットありがとうございます。
よくある正常変異ですね。
こちらです。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/35303
復習できる症例までありがとうございます
胸部の17-31あたりまで確認できる心臓前面の縦隔にある網状影のようなモヤモヤしているものは胸腺でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>胸部の17-31あたりまで確認できる心臓前面の縦隔にある網状影のようなモヤモヤしているものは胸腺でしょうか?
おっしゃるように胸腺ですね。
正常範囲です。
胆石発作は画像のみで診断することは可能でしょうか?
臨床経過と、胆石の存在、その他の疾患の除外による診断でしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>臨床経過と、胆石の存在、その他の疾患の除外による診断でしょうか。
画像では胆石発作ではないかと疑うことはできますが、そもそも胆石がCTでは見えないこともしばしばありますので、おっしゃるように画像以外の情報も加味して総合的に判断という形ですね。
ドレナージ後?とも思いましたが穿刺した形跡や炎症の痕なども特に見当たらないので正解にたどり着けました。
アウトプットありがとうございます。
>ドレナージ後?とも思いましたが穿刺した形跡や炎症の痕なども特に見当たらないので
そうですね、そのような形跡は今回はないですね。
胆汁排出の仕組み、とてもタメになりましたm(_ _)m
31スライス目の腹大動脈に見えるのは偽腔でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>31スライス目の腹大動脈に見えるのは偽腔でしょうか?
1スライスのみでアーチファクトですね。
十二指腸にも食べたもの(残渣)があると膵臓(すいぞう)の評価が難しくなる とは具体的にどのように評価がむずかしくなるのでしょうか
アウトプットありがとうございます。
膵臓の評価が難しくなるとはどこに記載がありますか?
十二指腸に食べたものがあると、膵頭部との距離が短くなり、膵頭部の評価がしにくいことがあると思われます。
体尾部には影響は基本ありません。