【腹部】復習症例14 

症例14

【症例】20歳代 男性
【主訴】皮膚黄染
【現病歴】10日前より嘔気出現あり。昨日職場同僚に黄疸かもと言われ受診。
【身体所見】意識清明、BP 103/64、HR 64、皮膚黄染あり、眼球結膜黄染あり、腹部平坦・軟、肝は腹筋で不明。
【データ】T-Bil 7.36、AST/ALT=201/1418、γGTP 219、CRP 0.83、WBC 3900
【その他】職業は調理師:調理の際に、鴨、ニワトリ、羊、鹿を生で調理、鯛・ホッケ、ヨコワ、カンパチ、イカも生で調理。ただし摂取はしていない。

画像はこちら

門脈両側に低吸収域を認めています。
門脈の浮腫を反映する所見で、periportal collarといいます。

periportal collarの原因には、

  • 肝外傷:肝裂傷や肝静脈圧上昇による。
  • 肝硬変、特に原発性胆汁性肝硬変(primary biliary cirrhosis;PBC)
  • 急性肝炎
  • 急性胆嚢炎
  • 胆管炎:原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis;PSC)など
  • 肝移植後拒絶反応
  • 肝門部腫瘍(リンパ節転移など)
  • 右心不全
  • 骨髄移植(微小静脈閉塞による)
  • その他:肝膿瘍、低蛋白血症、敗血症、急性膵炎、炎症性腸疾患、急性腎盂腎炎、粘液性の胆管細胞癌など。

といったものがあります。頻度の多いものを太線にしています。

また胆嚢漿膜下浮腫を認めています。(内側の高吸収のものが粘膜に相当します。)

このような胆嚢の漿膜下浮腫を生じる原因としては、

  • 右心不全
  • 低蛋白血症
  • 急性肝炎
  • 肝硬変

などが知られています。

また肝腫大および脾腫を認めています。

これらの所見および肝胆道系酵素が上昇していることから、急性肝炎が疑われます。

診断:急性肝炎(の疑い)

※保存的に加療されます。この方も入院となり消化器内科で保存的に加療されました。
※入院時の採血で、IgM-HA陽性であり、急性A型肝炎と診断されました。調理師との関連は不明です。
※急性肝炎は動脈相で肝全体がまだらな造影効果を示すことがありますが、この症例ではそれほどはっきりしません。

関連:

その他所見:

  • 肝門部や小腸間膜沿い、傍大動脈に小リンパ節散見。
  • 脾腫あり。
  • 少量腹水貯留あり。

 

症例14の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。