症例65 解答編

症例65

【症例】40歳代 男性
【主訴】腰痛
【現病歴】4日前頃から腰痛あり、鎮痛薬で様子を見ていたが本日早朝より悪化あり、来院。
【既往歴】腰椎ヘルニア、胆のうポリープ、アトピー性皮膚炎

【身体所見】BT 37.6℃、BP 116/74mmHg、PR 70/min、SpO2 99%、CVA叩打痛なし。 左側臥位、右股関節屈曲させている、右psoas sign陽性。 四肢:下肢の異常感覚、感覚低下なし。 疼痛により右脚の進展不可能。明らかな麻痺はなし。
【データ】WBC 20800、CRP 25.87、プロカルシトニン 1.14、AST/ALT=172/228、ALP 564、LDH 322、γ-GTP 213

画像はこちら

両側腎に造影不良を認めています。

右尿管には壁肥厚・造影効果増強を認めています。

両側腎盂腎炎(正確にはAFBN)および尿路感染を疑う所見です。

※非提示でしたが、この方には膿尿がありました。

また、

右の大腰筋内にairを認めています。
内部には単純CTではややわかりにくいですが、やや低吸収域を認めています。

造影CTではより明瞭化します。
辺縁に造影効果を有し、内部にairを含有する液貯留を認めています。

腸腰筋膿瘍を疑う所見です。

※ちなみに腸腰筋=大腰筋+腸骨筋のことです。今回は大腰筋内のみに膿瘍形成を認めていますが、大腰筋膿瘍とは普通は言いません。

診断:右腸腰筋膿瘍+両側腎盂腎炎

 

では、なぜ腸腰筋膿瘍ができたのでしょうか?

腸腰筋膿瘍の原因としては、

  • 脊椎炎からの波及
  • 後腹膜臓器・骨盤内臓器の炎症からの波及
  • 血行性・リンパ行性

が知られていますが、最も多いのは脊椎炎からの波及です。

腰椎MRIが撮影されました。

STIRの矢状断像でL4-5に異常な高信号を認めています。

化膿性脊椎炎、椎間板炎を疑う所見です。

また脊柱管内硬膜外に液貯留を認めています。

T2強調像の横断像でL5レベルで右大腰筋内および脊柱管内硬膜外に液貯留を認めています。

造影剤を用いた造影脂肪抑制T1強調像の矢状断像では、硬膜外の液貯留の辺縁に造影効果があるように見えます。

膿瘍を示唆する所見です。

また、STIRで高信号を示していたL4-5に造影効果を認めています。

化膿性脊椎炎、椎間板炎を疑う所見です。

L5レベルの造影脂肪抑制T1強調像の横断像です。

右大腰筋および脊柱管内の液貯留の辺縁に造影効果を認めています。いずれも膿瘍が疑われます。

また、L5自体にも造影効果を認め、右優位に周囲軟部組織に広範な造影効果を認めています。

炎症が周囲に広範に広がっていることが推測されます。

おそらく、

椎間板炎・椎体炎から右腸腰筋膿瘍、硬膜外膿瘍へと広がった。

と推測されます。

MRIを合わせた診断:L4/5椎間板炎、椎体炎からの右腸腰筋膿瘍、硬膜外膿瘍の疑い

※ただし、腸腰筋膿瘍は椎体炎・椎間板炎レベルから尾側に認めていますが、硬膜外膿瘍はL4/5レベルよりも頭側に認めています。既往のアトピーがあり、皮膚からの常在菌感染や、膿尿細菌尿があったことから、尿路感染からの菌血症、播種の可能性も考えられました。

保存的に抗生物質で加療されましたが、その後のフォローCTで膿瘍腔の増大が見られたため(非提示)、後腹膜鏡下右腸腰筋膿瘍切開排膿術が泌尿器科によりなされました。

※腸腰筋膿瘍はエコーガイド下やCTガイド下でドレナージ術が行われることが多いですが、この症例は硬膜外膿瘍もあったためか、オペになりました。

写真がぼけてますが、術中時の写真です。膿瘍腔から膿汁が出てきている様子がわかります。

洗浄されました。

血液培養・膿瘍液の培養からともに、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(methicillin-susceptible Staphylococcus aureus:MSSA)が検出されました。

 

ちょっと所見が多い症例ですが、今回のCTでは、

  • 両側腎盂腎炎(AFBN)
  • 右腸腰筋膿瘍

には気付きたいところです。

 

腎盂腎炎はこれまで何度か見てきましたね。

今回は、腸腰筋膿瘍に気付いて、

その原因として、椎間板炎や椎体炎が多い
→MRIを撮影しよう!!

と思えるかが重要です。

でもその前に、CTでも椎体炎・椎間板炎はある程度は評価できます。

CTでは、

  • 椎間板腔の狭小化
  • 病的椎間板に接した椎体終板の破壊像

といった所見を認めることがあります。

今回非提示でしたが、

L4/5/Sに椎間板腔の減高、骨の終板の破壊像、骨棘形成を認めています。

が、骨の終板の破壊像は、それほど派手ではなく、変性においてもこの程度を認めることがあります。

また、今回L4/5に椎間板炎・椎体炎を認めていましたが、L4/5とL5/Sの変化はCT上は同程度です。

今回は、CTのみでは積極的に椎間板炎・椎体炎アリ!とは言いにくい状態です。

 

また、硬膜外膿瘍については、MRIありきでその目で見ると・・・(気付く人はCTで気付けるのでしょうけど)

CTでも脊柱管内に液貯留を認めていることがわかります。

 

関連:

 

その他所見:

  • 肝嚢胞あり。
  • 胆石あり。
症例65の動画解説

動画では腎盂腎炎(AFBN)についての解説はしておりません。
(すっかり忘れておりました(;゚ロ゚))

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。