
症例7
【症例】80歳代 女性 スクリーニング
画像はこちら
膀胱の背側、子宮の腹側に高吸収なリング状構造を認めています。
これはなにでしょうか?
これは、子宮脱予防で用いられるペッサリーリングです。
診断:ペッサリーリング
避妊具(子宮内に埋め込んだ子宮内器具:IUD(intrauterine device))ではありません。
避妊方法の一つとして、女性が子宮の入り口に蓋をするペッサリーがありますが、日本ではほとんど使用されていません。
ですので、日本でペッサリーといえば、基本この子宮脱予防のペッサリーリングを意味します。
関連:子宮脱予防で用いられるペッサリーリングのCT画像所見!
その他所見:
- 左陳旧性骨盤骨折複数あり。
- 動脈硬化あり。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
部位+リング状の人工物+高齢女性、の組み合わせからペッサリーを思いつきましたが、画像は初めて見ました、こんなに大きいんですね。
アウトプットありがとうございます。
>こんなに大きいんですね。
そうですね。サイズも大きいですし、太さも結構太いですね。
決して稀ではなく割と見かけますので注意してみてみてください。
↑
「思いついた」ことが凄いですね~w
同じく見たことがなかったので、
「ダグラス窩・リング」でGoogle検索して、IUDが出てきたので、
「まぁまぁまぁ、子宮内なんだろう(^▽^)/」
と思ってIUDにしてしまいました(;’∀’)(;’∀’)
僕の思考がアメリカンだと言うことにしておきます(^▽^)/
ハンバーガー食べに行こうかな(^▽^)/
アウトプットありがとうございます。
まあIUDであろうとしたところで、臨床的にそれほど問題はないのかも知れませんが
このような画像を見た際に、異物だ!と騒がないことが大事ですね。
お世話になっています。
避妊器具だと思っていました。
知らない症例や所見が出てくるたびに、知識が貯まっていくので、「この症例に出会えて良かった」と感じながら読影しています。
アウトプットありがとうございます。
>避妊器具だと思っていました。
そう思っている人多いと思います。私もかつては(略)
>知らない症例や所見が出てくるたびに、知識が貯まっていくので、「この症例に出会えて良かった」と感じながら読影しています。
ありがとうございます。
割とよく見るため回答できました。
MRI撮像時に金属チェックを潜り抜けてくる場合があります。
ゴム?シリコン?的な素材のものはOK、金属製のものはもちろんMRIはダメで、
素材が把握できずに困ることがあります。
CTで素材が分かるといい!?
基本金属以外だと思いますが、わからない場合はステントのように素材を調べたり・・・・は難しそうですね。
この症例に出てくるので
多分普通の答えではないなと思ってたのですが…
やはり予想通り、予想してないものが答えでした。
知らないものがまだまだたくさんありそうなので、
こういう症例は助かります!
またよろしくお願いします♂️
アウトプットありがとうございます。
>知らないものがまだまだたくさんありそうなので、
こういう症例は助かります!
今後超簡単?なものも出てきますが、楽しんでください。
まだ実物に出会ったことはないです,これで次に出会ってもびっくりしなくて済みますね.ありがとうございます.
そうですね。見たことがない場合は少しびっくりするかも知れませんね。
質問です。
このペッサリーリングの入っている患者のMRIは可能なのでしょうか?
当院、1.5Tです。
質問ありがとうございます。
最近のものは金属ではないので問題ないのですが、高齢者の場合は,金属の場合がありますので、確認が必要となります。
年齢的にIUDはさすがに違和感を感じたのですが、子宮脱を目的としたペッサリーリングだとは気づずIUDと回答してしまいました…。またひとつ勉強になりました!
アウトプットありがとうございます。
IUDとペッサリーリングを混同している方もおられますので、
この機会に覚えておきましょう。
胆嚢は内腔のdensityが高く壁も肥厚しているように見えたのですが濃縮胆汁だけでしょうか?
コメントありがとうございます。
おっしゃるように濃縮胆汁と思われます。症状があれば胆嚢炎でも良さそうなくらい腫大していますね。
「画像」の読み方もそうですが、色々な疾患や治療そのものについて多数触れてきて、本当に勉強になります。
特に研修のときは、急性の疾患しかみないことも多く、まだまだ多くの病気があるんだな、と思いました。
婦人科でないので自分がペッサリーを入れることって、多分人生でないとおもいますがどの科の疾患も「知っている」ことは重要ですよね(^^)v
そうですね。
救外でCTを撮影して、異物がある・・・・。
誤飲したのか、それとも肛門から入れたのか・・・などと慌てないためにも知っておいて損はありませんね。
老婆心ながら・・・.子宮内と思われている方はおられませんか? 膣内です.
補足ありがとうございます。
思い切り「避妊用リング」と回答(笑)
しかも「膣内」とのこと。知識と丁寧な読影が必要ですね。ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
用途が全然異なるので問診などで要注意でもありますね。
別件ですが、研修医のときに1つ上の先生が、確か70歳代の女性にCT前に妊娠の可能性を聞いていたのをふと思い出しました。
時折撮影していると見かけますが、避妊リングではなかったのですね…お恥ずかしいです…
しかも膣内…
これからは気をつけて見てみようと思います。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
時折見かけますよね。
是非次遭遇すれば注意深く見てみてください。
構造が人工的だったのでペッサリーだと思いましたが、避妊具としてではなく子宮脱予防のためのものだったのですね。
アウトプットありがとうございます。
そうなんです。誤って覚えている人が結構多いですね、かくいう私も(略)。
昔は避妊目的でこういうものが挿入されていると思ってました。
アウトプットありがとうございます。
そう思いがちですね。IUDとは別ですね。是非この機会に覚えておいていただけたら幸いです。
産婦人科のポリクリでミレーナとペッサリーの実物を見せてもらったことがありました。
ペッサリーがかなり大きかったのが印象に残っていて、今回の症例でもすぐに思いつくことが出来ました。
アウトプットありがとうございます。
>ペッサリーがかなり大きかったのが印象に残っていて、今回の症例でもすぐに思いつくことが出来ました。
それはよかったです(^^)
いつもありがとうございます。自分の患者様で経験していたので、正解できましたが、勉強になりました。ところで、上行結腸の石灰化のようにみえるのは、憩室でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>上行結腸の石灰化のようにみえるのは、憩室でしょうか?
おっしゃるように憩室ですね。憩室に糞石がありますね。
臨床でも何件か見たことあったのですが、ずっと避妊具だと思っていました…お恥ずかしいです…
子宮脱用と避妊具の見分けは膣内か子宮内かなのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
避妊具の場合はこのようなリング状ではなくY字型でIUD(Intrauterine device(子宮内避妊用具))として認めることが多いです。
お恥ずかしい質問ですが、
左陳旧性骨盤骨折複数ありという所見が、画像を見返しても分かりませんでした。
教えていただけますでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
骨条件で見た方がよいのですが、
ペッサリーの下縁の左側の坐骨に骨折がありますね。
あとは左恥骨や臼蓋部にも骨折がありそうです。
肝臓内の低吸収の部分は胆のうだと思ったのですが
あのような大きさのものはまだ見たことがなく、胆のうだという自信がありません。
もし胆のうだとするのであれば、あれは異常なのでしょうか
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるように胆のうですね。
少しサイズが目立ちますが、緊満感は認めず、胆嚢炎を疑う所見ではなく、正常範囲内です。
Coronary (LAD)の石灰化もあるのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
そうですね。肝動脈は3枝とも石灰化を認めていますね。
なるほど!避妊リングの画像を見てみたい。
アウトプットありがとうございます。
日本ではほとんど使用されていないようですね。
19枚目の横行結腸?の高吸収部分も糞石でしょうか。
また、全体的に結腸が持ち上がっているのかなと思いましたが、もしそうであればペッサリーリングで子宮を支えていることも影響しているのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>19枚目の横行結腸?の高吸収部分も糞石でしょうか。
そうですね。憩室が存在し高吸収ですので、憩室内の糞石だと考えます。
>全体的に結腸が持ち上がっているのかなと思いましたが、もしそうであればペッサリーリングで子宮を支えていることも影響しているのでしょうか。
結腸の分布は特に持ち上がってはいないようです。正常範囲と考えます。ペッサリーとは関係ありません。
76枚目では、膀胱がいびつな形になっています。結腸に圧排されているように見えるのですが、これは異常所見(ヘルニア?)なのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
膀胱は周りの臓器に押されてしばしば変形します。
最も多いのは前立腺肥大により圧排されるケースです。
今回も正常範囲です。
婦人科まわったばかりだったので初の正解です。
やはり実地で実習すると知識がつきます、オンラインはダメです(愚痴)
アウトプットありがとうございます。
実地で実習すると印象に残りやすいですね。
私が学生の頃は、授業などに出るのが面倒でしたので、代返をお願いしたり、されたりしてました。
ですので、行かなくていいオンラインなんて最高!と思ってしまいますが、全部オンラインだと確かに問題ですね。
特に実習系はそうですね(^_^;)
自信満々で避妊リングと答えてしまいました。今までの認識が間違っていました。本当に恥ずかしい・・・
改めて『避妊リング CT』で検索したら、出てきた画像は全部ペッサリーリングでした。(笑)
避妊リングついては色々あるようで、リング状のものあればT字型のもあるということがわかりました。
大変勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
>自信満々で避妊リングと答えてしまいました。今までの認識が間違っていました。本当に恥ずかしい・・・
実は私も同じ経験をしたことがあります(°°;)
子宮内避妊用具(IUD:Intrauterine device)については今後の症例で出てくるかもしれません。
こんにちは。放射線科に興味がある医学生です。
病院実習をしている高学年なのですが、中々解答が合わず。。
今回初めて正解しました!♡
年齢、場所から考えて人工物ならペッサリーリングだと思いました。
本当に嬉しかったです。また勉強に精進します。
アウトプットありがとうございます。
学生の先生には少し難しいものもあるかもしれません。
ただ、今のうちから画像をスクロールして見ることをしていれば研修医になったときに大きいと思います。
今回正解できたとのことよかったです!
先は長いですが、是非隙間時間を見つけて続けてみてください(^^)
最初見た時は全く何かわかりませんでしたが、ふと学生時代の産婦人科実習で一度だけ見たペッサリーを思い出しました。
見たペッサリーがゴムでできていたような気がしたため、こんなに高吸収になるのかと疑問に思いましたがなんとか正解できました。日頃から興味のあるものとないもので勉強意欲の差が激しいですが、医学は全部繋がっていると実感できた1問でした。画像では初見でしたので非常に勉強になりました。
またお恥ずかしながら、本症例では膵萎縮はありますでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>またお恥ずかしながら、本症例では膵萎縮はありますでしょうか?
おっしゃるように膵萎縮がありますね。
勉強させて頂いています。
脱水、ありますでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
そうですね。IVCは虚脱しており、脱水がありそうですね。