
【症例】8歳 男児
【主訴】左難聴
【現病歴】9ヶ月前耳かきにて受傷。以後、左難聴あり。
オージオグラム
画像はこちら
オージオグラムから見ていきましょう。
(国家試験以来見ていないので見方を復習しました(^_^;))
それぞれの記号の意味は以下の通りです。
今は×が低下していますので、左の気導聴力が低下しているということがわかります。
つまり左については、骨導聴力は正常で、気導聴力が悪いと言う状態ですので、伝音性難聴があるという状態です。
伝音性難聴の原因としては、中耳の感染症(中耳炎)、良性腫瘍(真珠腫)、鼓膜の損傷(鼓膜穿孔)、外傷、中耳・外耳奇形などがあります。
このことを踏まえて次にCTです。右側の横断像を見てみましょう。
正常な耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨)は横断像でこのようなアイスクリームとコーンのような位置関係に存在します。
次に左側の横断像を見てみましょう。
左側ではこのアイスクリームとコーンのような位置関係が失われており、ツチ骨・キヌタ骨間で離断していることが分かります。
左側ではツチ骨・キヌタ骨だけでなく、キヌタ骨とアブミ骨の連続性も失われており、離断していることが分かります。
診断:左耳小骨離断(ツチ骨・キヌタ骨、キヌタ骨・アブミ骨間)による伝音性難聴
※耳鼻咽喉科で手術(左鼓室形成術 Ⅲ-i)が施行されました。
※Ⅲというのは耳小骨再建法の分類で、アブミ骨上部構造に連鎖再建するのがⅢ型です。
【顔面】症例14参考症例の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
参考症例ありがとうございます。ツチ骨とキヌタ骨の偏位がわかりやすかったです。
アウトプットありがとうございます。
>ツチ骨とキヌタ骨の偏位がわかりやすかった
明らかにアイスクリームがコーンから落ちており、わかりやすい症例ですね。
キヌタ・アブミ間の離断を見つけて満足してしまいました。この男児の場合、耳かきで鼓膜を外傷し、その時に鼓膜を引っ張ったせいで耳小骨が離断し難聴になったということですよね?怖いですね。耳かき。
アウトプットありがとうございます。
>キヌタ・アブミ間の離断を見つけて満足してしまいました。
こちらの方が見つけるのは難しいかと思います(^_^;)
おっしゃるように耳かきを契機に起こった鼓膜破裂および耳小骨離断ですね。
日本人は耳かきをする習慣があるため多いようですが、綿棒程度にした方がいいのかもしれませんね。
耳小骨の病態を知らなかったため、参考症例も含めて大変参考になりました。
今回は外因力による耳小骨の離断とのことですが、先天性のものや離断以外で画像に現れる耳小骨病変などもあるのでしょうね。勉強のきっかけになりました。ありがとうございますm(_ _)m
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるように先天奇形が知られています。
ツチ骨と外耳道骨性閉鎖版・鼓膜輪との融合
ツチ骨とキヌタ骨の融合
アブミ骨上部構造・キヌタ骨長脚欠損
ツチ骨骨性固着
アブミ骨底部固着
と言った奇形が知られているようです。
(頭頸部の臨床画像診断学 改訂第3版P613-614)
またどこかで紹介する機会があるかもしれません。