症例55 解答編

症例55

【症例】30歳代 男性
【主訴】2日前から臍から膿のようなものが出る。歩くと下腹部に響くような疼痛あり。
【身体所見】腹部:平坦軟、臍を中心に圧痛あり、筋性防御あり、臍周囲に腫瘤を触知、反跳痛なし。
【データ】WBC 12500、CRP 2.13

画像はこちら

単純CTの横断像で臍部と連続して液貯留(単純なので少しわかりにくいですが)を認めています。
一部石灰化を伴っています。

周囲脂肪織濃度上昇あり、主訴と合わせて、臍炎および膿瘍形成が疑われます。

矢状断でも同様です。

臍部のやや尾側に膿瘍形成を疑う所見を認めています。

 

では、なぜこんなところに膿瘍ができるのでしょうか?

 

そこで思い出さなくてはならないのが、尿膜管遺残です。

今回の矢状断像をもう一度よく見てみましょう。

普段CTではあまり矢状断像は見ないかも知れませんが、膀胱(頂部)とこの膿瘍腔の間に索状構造があることがわかります。

これが尿膜管です。

そして、臍部と連続し、膿瘍を形成している場所を尿膜管洞と言います。

 

正常ならば、このような尿膜管は見えないのでしょうか?

参考症例として、20歳代男性の方の矢状断像を見てみましょう。

こちらからご覧いただけます。

膀胱頂部と連続する索状構造は少し認めていますが、今回の症例のように臍部と連続している様子ははっきりしません。

胎生期に臍帯と膀胱頂部を結ぶ尿膜管は、通常は胎生後期に閉鎖し、正中臍索(せいちゅうさいさく)と呼ばれる線維性の索状構造となります。

そしてこれが閉鎖せずに残ってしまうのが、尿膜管遺残です。

尿膜管遺残には、以下の4種類が知られています。

このうち感染を合併しやすいのが、尿膜管洞と尿膜管憩室です。

尿膜管洞は臍部と連続性がある場合、尿膜管憩室は膀胱と連続性がある場合に感染を起こしやすいとされます。

尿膜管洞の場合は、臍炎を伴ったり、臍から膿が排出されることがあります。

尿膜管憩室の場合は、膀胱炎様症状を起こすことがあります。

今回は、尿膜管洞であり、臍炎および膿瘍形成を伴っていることがわかります。

診断:尿膜管遺残(尿膜管洞)部の膿瘍形成、臍炎

※その場で、皮膚切開術が施行されました。

成人例の場合、尿膜管遺残から尿膜管癌が発生することがあります。

また、臍炎を繰り返すこともあり、2ヶ月後に腹腔鏡下尿膜管摘出術が施行され、臍、尿膜管が一塊にして摘出されました。

病理学的にも尿膜管遺残(尿膜管洞)と診断され、悪性所見は認めませんでした。

臍炎やおへそから膿がでるという場合は、この尿膜管遺残を思い出しましょう。

関連:尿膜管遺残の画像所見

その他所見:とくになし。

症例55の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。