症例53 解答編

症例53

【症例】30歳代 女性
【主訴】3日前にしめ鯖を食べた。夜間より腹部不快、軟便あり。 1日前から腹部全体の痛みと膨満。
【身体所見】腹部:軟、下腹物に軽度膨隆、左下腹部に圧痛あり、反跳痛なし、腸蠕動音亢進
【データ】WBC 7600、CRP 1.32

小腸壁の壁肥厚を認めています。
3層構造は保たれており、粘膜下層の肥厚を認めています。

右下腹部から正中部にかけて、壁肥厚を認めていることがわかります。

Douglas窩には生理的範囲内としてはやや多い印象の腹水貯留を認めています。

最も頻度の高いウイルス性の小腸炎ではこのような粘膜下層の肥厚は通常認めません。

このような小腸の壁肥厚を見た場合、

  • 腸管虚血
  • 血管炎に基づく虚血性腸炎:膠原病(SLE)、血管炎
  • 好酸球性腸炎(食餌性アレルギー)
  • Henoch-Schonlein紫斑病
  • アニサキス腸炎(これもアレルギーですが)

などを考えなくてはいけません。

今回、3日前にしめ鯖を食事しており、この点からも疑うべきは、

アニサキス小腸炎

です。

アニサキスは胃炎の場合は、アニサキス虫体を内視鏡で確認することができますが、小腸炎の場合はカメラが届きませんので、確認することができません。

その代わりにアニサキス抗体価を測定することで診断することができます。

(アニサキスと診断されたところで、治療法は変わらないため実際の臨床の場では測定されないことの方が多いかと思います。サバやイカなどの魚介類の生食が確認されれば、画像と合わせてアニサキス腸炎疑いで加療される事が多いです。)

今回の症例では、アニサキス抗体価が測定されました(測定されている症例を探すのがやや大変でした(^_^;)。

アニサキス抗体価は4.76と高値を認めており、アニサキス小腸炎と診断されました。

診断:アニサキス小腸炎

アニサキス症腸炎の画像所見の特徴として、

  • 局所的な腸管の壁肥厚(3層構造は保たれる)
  • 腸間膜の浮腫
  • 腹水を伴う

といったものがあります。

腹水を伴う腸炎としては、

  • O-157腸炎
  • 偽膜性腸炎
  • 好酸球性腸炎(ここにアニサキス小腸炎を含むこともあり)
  • アニサキス小腸炎 ★
  • ループス腸炎

が重要とされます。

今回は生理的範囲内か、それより少し多いくらいですので、ちょっと腹水からは判断しにくかったかもしれませんね。

また腸間膜の浮腫性変化は軽度認めています。

関連:小腸炎の鑑別診断は?CT画像診断は?

その他所見:

  • 肝S6に不整なLDAあり。(当初膿瘍ではないかとも考えられましたが、加療によって変化を認めず、最終的に肝生検が行われ、血行障害による良性のsinusoidal dilatationと病理学的に診断されました。)
  • 副脾あり。
症例53の動画解説

3層構造を保った壁肥厚と鑑別まとめ

小腸で3層構造を保った壁肥厚を見たときにどのようなことを考えるのかの復習動画です。


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。