【腹部】復習症例2

症例2

【症例】50歳代女性
【主訴】早朝からの心窩部〜右季肋部痛(20日後に腹腔鏡下胆嚢摘出術が予定されている)
【身体所見】発熱なし、vital sign stable、腹部:下腹部正中に手術瘢痕、心窩部から右季肋部にやや硬、圧痛あり、筋性防御あり、反跳痛なし、murphy陽性。
【データ】AST/ALT=460/257、ALP 340、γ-GTP 286、T-Bil 0.85、D-Bil 0.20、WBC 7300、CRP 0.03

画像はこちら

3時間後、無治療にて腹痛の消失あり。

造影剤アレルギーのある方で腹部単純CTのみが撮影されています。

単純CTでは肝内胆管拡張を認めています。
(※periportal collarが併存しているように見えます。両者が併存しているようです。厳密な区別は困難です。)

また胆石および、総胆管結石を認めており、総胆管結石嵌頓による胆道の閉塞が疑われます。

採血時には、まだビリルビン値が上昇していませんが、閉塞性黄疸(もしくは前駆状態)が疑われます。

 

もともと胆石があり、20日後に胆摘の手術予定でしたので、一旦外科外来受診し、総胆管結石があるということで、ERCPなどの適応含め、その後消化器内科受診となりました。

しかし、最初のCT検査から3時間くらいが経過した時点で症状が消失しました。

最初のCT検査から4時間後のCTです。

先ほど認めていた総胆管結石が消失しています。

また、肝内胆管の拡張も消失しています。

この間、ERCPなど処置はしておりません。

総胆管結石の自然落石が疑われます。

診断:総胆管結石の自然落石、胆嚢結石

※胆石は残存しているため、数日後(元々の予定を早めて)に外科で胆摘が施行されました。

※腹部症状を来す重要な結石
総胆管結石・胆石
尿管結石
虫垂結石

関連:総胆管結石の画像診断のポイント!症状、原因、治療は?

その他所見:胆嚢底部に壁肥厚があり、胆のう腺筋腫症が疑われます。(胆摘後の病理所見でやはり胆のう腺筋腫症がありました。)

症例2の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。