【新腹部救急】症例36

【症例】30歳代 女性
【主訴】左下腹部痛
【現病歴】本日仕事終了後、18時頃から左下腹部に激痛が走り、トイレで倒れ込んでいるところを発見され救急搬送となる。
【既往歴】なし
【身体所見】意識清明、BP 97/64mmHg、HR 66bpm、BT 36.9℃、SpO2 100%(RA)、腹部:平坦・軟、左下腹部に圧痛あり、筋性防御(-)、反跳痛(-)、腸蠕動音:正常
【データ】WBC 4300、CRP 0.02、Hb 12.7

画像はこちら

CT

子宮の腹側に造影効果不良な腫瘤を認めています。

腫瘤と子宮との連続性ははっきりせず、子宮との間にはやや造影効果を認める軟部影を認めています。

また腹水貯留を中等度認めています。

子宮との連続性があれば漿膜下子宮筋腫の捻転が考えられますが、連続性ははっきりしません。

腫瘤と子宮との間に軟部構造を認めていることからここが捻転茎となっている卵巣腫瘍の捻転の可能性が考えられます。

左腎静脈に還流する左卵巣静脈を見てみると、やや細く造影効果が不良であることがわかります。

左卵巣腫瘍が捻転を起こしており、左卵巣静脈の血流が少なくなっていると考えることができます。

次にMRIが撮影されました。

MRI

T2WIでは一部低信号を含む腫瘤で、子宮との連続性はやはり認めません。

低信号を示す腫瘤であり、線維腫や莢膜細胞腫などが疑われます。

腫瘤の背側には浮腫性肥厚を疑う高信号部位と捻転茎を疑う軟部構造を認めています。

右側の正常卵巣は同定できます。

脂肪抑制のT1WIの造影前後を並べて見ると、子宮は造影されているにもかかわらず、やはり子宮腹側の腫瘤は造影されていません

その間にはやや造影効果のある軟部構造を認めています。

これらからやはり、左卵巣腫瘍茎捻転が疑われます。

 

診断:左卵巣腫瘍茎捻転 (卵巣腫瘍は線維腫や莢膜細胞腫などが疑われる)

 

※左卵巣腫瘍切除術が施行されました。左卵巣腫瘍が720°回転していました。

関連:卵巣腫瘍捻転のCT,MRI画像診断

その他所見:右腎にくびれあり。瘢痕疑い。

【新腹部救急】症例36の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。