【新腹部救急】症例31

【症例】20歳代 女性
【主訴】倦怠感、頭痛、発熱、腰痛、
【現病歴】4日前より上記出現。3日前に近医受診し、抗生剤処方された。本日、発熱、倦怠感強く再び近医受診。髄膜刺激徴候疑われ、髄膜炎の疑いで当院紹介受診となる。
【既往歴】なし
【身体所見】意識清明、BT 38.7℃、BP 139/81mmHg、P 110bpm、Sp02 100%(RA)、
項部硬直なし、jolt accentuation(-)、Kernig徴候(-)、CVA叩打痛 左右とも(-)
【データ】WBC 13000、CRP 16.39

画像はこちら

単純CT、造影CT(平衡相のみ)が撮影されています。

まず単純CTから見ていきましょう。

ちょっと所見として取るのは難しいかもしれませんが、左腎周囲にわずかな脂肪織濃度上昇を認めています。

水腎症を疑うような、腎盂〜腎杯の拡張は認めていませんので、尿管結石による変化ではなく、腎盂腎炎の可能性があることがわかります。

次に造影CTを見てみましょう。

左腎に造影不領域が散見されており、腎盂腎炎を疑う所見です。

厳密には、平衡相での造影不良であり、急性巣状細菌性腎炎(AFBN:acute focal bacterial nephritis)に分類されます。

今回は早期相の撮影はありませんが、平衡相においても巣状の造影低下の残存を認めていますので、上の表に当てはめるとAFBNであることがわかります。

※ただし、腎盂腎炎と、AFBN(急性巣状細菌性腎炎)を区別したところで基本的に治療法に違いはありません。膿瘍の場合は、ドレナージなどが施行されることがあります。AFBNはその膿瘍の一歩手前の状態です。

次に冠状断像を見てみましょう。

左腎はやや腫大し、横断像同様に造影不領域が散見されます。

また左尿管は右と比べるとやや拡張し、壁の造影効果増強を認めていることがわかります。

 

診断:左腎盂腎炎(正確にはAFBN)の疑い

 

※入院時尿検査(非提示)では尿路感染を疑う所見は認めませんでしたが、抗生剤が入っていることにより尿検査で異常所見が認めなかったと考えられます。

※保存的に加療されました。

関連:急性腎盂腎炎・AFBN・腎膿瘍のCT画像所見まとめ!

その他所見:とくになし。

【新腹部救急】症例31の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。