【新腹部救急】症例4

【症例】40歳代女性
【主訴】腹痛
【現病歴】2日前から右下腹部痛あり。鎮痛薬を飲んでいて切れると痛む。最初は腹部全体の疼痛だったが、現在は右下腹部に限局している。嘔気なし。発熱なし。下痢なし。今回初めての疼痛。
【既往歴】なし
【身体所見】BT 36.9℃、BP 150/108mmHg、P96、右下腹部に限局した圧痛あり。Blumbergあり。筋性防御軽度あり。
【データ】WBC 12300、CRP 18.7

画像はこちら

上行結腸腹側優位に脂肪織濃度上昇および筋膜の肥厚を認めています。

また3層構造を保った結腸の粘膜下層の肥厚が目立ちます。

明らかに炎症を起こしている憩室炎!!というのはちょっと今回ははっきりしませんが、炎症が最も目立つ部位に憩室炎を起こしている憩室が存在すると推測されます。

上下をスクロールすると憩室炎を起こしていると思われる最も炎症所見が強いレベルだけでなく上下の結腸に粘膜下層の肥厚を認めており、炎症の波及を示唆する所見です。

また回腸末端にも粘膜下層の肥厚を認めており、同部にも炎症の波及が疑われます。

つまり今回起こっていることをイラストにすると以下の様になります。

炎症を起こしている憩室から横方向、縦方向に炎症が波及しています。

横方向は、

  • 憩室の外側、つまり漿膜側に炎症が波及し、周囲の脂肪織濃度上昇や筋膜の肥厚を認めています。
  • 憩室の内側、つまり結腸側に炎症が波及し、結腸の粘膜下層の肥厚を認めています。

また縦方向は、

  • 上下の結腸、さらには回腸末端に炎症が波及して粘膜下層の肥厚を認めています。

 

診断:上行結腸憩室炎

 

※穿通や穿孔、膿瘍形成を疑う所見を認めていません。保存的に加療されました。

※結腸の粘膜下層が今回のように強い場合、結腸炎と間違えないようにしましょう。

 

関連:大腸憩室炎とは?症状からCT画像所見を徹底解説!

その他所見:

  • ダグラス窩に腹水貯留あり。生理的範囲としてはやや多く反応性に増大していることが推測される。
  • 副脾あり。
【新腹部救急】症例4の動画解説

憩室炎の画像診断のポイント

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。