【新腹部救急】症例5

【症例】20歳代女性
【主訴】腹痛
【現病歴】2日前から発熱、心窩部痛がある。心窩部痛があったが腹部真ん中の痛みになっている。歩いて痛むことはない。
【既往歴】なし。
【身体所見】BT 36.4℃、上腹部を最強とし、上腹部〜右下腹部にかけてやや広範囲に圧痛あり、反跳痛ははっきりとせず。嘔気はなし。
【データ】WBC 5600、CRP 7.37

画像はこちら

盲腸・上行結腸および横行結腸に3層構造を保った粘膜下層を中心とした壁肥厚を認めています。

冠状断像でみるとその範囲がよく分かります。上行結腸にはほぼ全域に及び壁肥厚を認めています。

また上行結腸だけでなく、横行結腸にも広範な壁肥厚を認めていることが分かります。

盲腸・上行結腸・横行結腸をまとめて右半結腸と言います。

今回はこの右半結腸に壁肥厚を認めています。

前回見た憩室炎による結腸の壁肥厚の範囲と比べて明らかに広範に及んでいることが分かります。

このような所見をみたら、憩室炎などの結腸への炎症波及ではなく、右半結腸そのものに炎症が存在している右半結腸炎を考えなければなりません。

そして、右半結腸炎を見たらまず鑑別に挙げるべきは、特に健常人の場合は、

  • サルモネラ
  • カンピロバクター
  • 腸炎ビブリオ
  • エルシニア
  • O-157

などによる感染性腸炎です。

 

診断:右半結腸炎 感染性腸炎が疑われる。

 

※便培養提出の上、入院の上感染性腸炎として絶食、抗生剤、整腸剤などの保存的加療がされました。

※食事歴については、5日前に豚肉の摂取があり火は通っていたはずだとのことですが、もしかしたらこれが原因かもしれません。

※後日便培養から、Campylobacter lariが検出されました。カンピロバクター腸炎のほとんどは、Campylobacter jejuniですが、

Enteric Campylobacter (EC)としては、ヒトの下痢症起因菌として重要であるC. jejuni C. coli C. lari 、2000年以降追加された3菌種等が含まれる。1)

とあるように、頻度は稀ではありますが感染性腸炎の原因となるようです。

保存的加療で症状改善し退院となっています。

関連:

その他所見:

  • 少量腹水あり。
  • 左腎嚢胞あり。
【新腹部救急】症例5の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。