頭部画像診断 TIPS症例46

【頭部】TIPS症例46

【症例】70歳代 女性

とある疾患でフォローされている。

画像はこちら

画像所見とその疾患とは?

小脳半球の脳溝が目立っており、萎縮を示唆する所見です。

また今回の症例では、脳幹の萎縮も認めています。

中小脳脚および橋にも強い萎縮を認めています。

同じ小脳の萎縮を認めた症例45と比べてみても、中小脳脚や脳幹部の強い萎縮は明瞭です。

このように小脳半球の萎縮に加えて、

  • 中小脳脚の萎縮
  • 脳幹部の萎縮

を認めた際に考えるのが、多系統萎縮症、中でもMSA-Cです。

残念ながら今回はMRIが撮影されていませんので、T2WIでの橋での”hot cross bun” signや、中小脳脚の高信号は確認できませんが、萎縮の局在をチェックすることである程度は診断可能です。

 

診断:多系統萎縮症(MSAーC)疑い。

 

MRIが撮影されている別の症例を参考症例として見てみましょう。

80歳代男性 多系統萎縮症としてフォローされている

中小脳脚の著明な萎縮・高信号化、橋に十字状の高信号あり、 “hot cross bun’’signを疑う所見です。

関連:

【頭部】TIPS症例46の動画解説

 

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

過去のコメント
  1. 多系統萎縮症と言う表現を知らなかったので良い勉強になりました。1Lの涙と言うドラマを思い出します。脊髄小脳変性症のドラマです。余談が冗長ですがドラマとか他の経験と結び付くと記憶に残ります。メイショウベルーガの話がいい例ですね(笑)

    1. アウトプットありがとうございます。

      >1Lの涙と言うドラマを思い出します。脊髄小脳変性症のドラマです。

      見たことはないのですが、脊髄小脳変性症のドラマで有名ですね。

      >余談が冗長ですがドラマとか他の経験と結び付くと記憶に残ります。メイショウベルーガの話がいい例ですね(笑)

      よくぞ、後方からの(メイショウ)ベルガ腔、覚えていますね(゚o゚;

      そう意味で医療系のドラマ、特に今ですとラジエーションハウスもいいのかもしれませんね。
      頭部TIPSでも、ラジエーションハウスで出てきたと2症例でコメントがありました。

      一番強烈な記憶に残る方法は、救急外来などで見落としをして痛い目にあうことですが、そんなことはしたくないですし(^_^;)

  2. 橋のの十字状の高信号は有名ですが、CTだけである程度鑑別できるようになれればいいですね

    1. アウトプットありがとうございます。

      橋の十字は有名ですね。

      CTだけでもある程度鑑別できますので、どこに萎縮があるかに着目しましょう。

  3. 橋の十字は有名なんですね。恥ずかしながら知りませんでした。
    というか脊髄小脳変性症の分類や病態などを勉強したことがなく、完全に素人でしたので、関連記事を穴が空くほど見ておきます。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >橋の十字は有名なんですね。恥ずかしながら知りませんでした。

      MSA-Cで有名です。

      医師国家試験で調べたところこちらにもありました。
      https://w.atwiki.jp/kumedisiketai/pages/1819.html

      >脊髄小脳変性症の分類や病態などを勉強したことがなく、完全に素人でしたので、関連記事を穴が空くほど見ておきます。

      まあこの領域は難しいのでほどほどで良い気もします(^_^;)