脊髄サルコイドーシス
・髄膜から血管周囲腔に沿って髄内に進展する。
・MRIでは、初期には髄膜に沿った増強効果を認め、時に肉芽腫を反映した結節構造を伴う。
・髄内に進展すると、脊髄内にT2強調像で紡錘状の高信号域を認め、腫大を伴うこともある。
・病変は頸髄〜上部胸髄に好発する。
・鑑別は、癌性髄膜炎、結核性髄膜炎などの肉芽腫性疾患。
・中枢神経系のサルコイドーシスは他臓器の病変に比して有症状であることが多い。
・中枢神経病変を伴う頻度は5%。脊髄病変に限った場合は1%以下。
・脊髄病変が初発となることは少ない。
・もっとも多い症状は下肢脱力で、他に知覚障害、膀胱直腸障害などを認めることがある。
・診断が遅れると後遺症を残すことがあり、早期診断が重要。
脊髄サルコイドーシスの画像所見
・頸髄から上部胸髄に存在する紡錘状のT2強調像高信号域。
・初期には髄膜に沿った増強効果を認める。
・血管周囲腔に沿って髄内に進展して、髄膜および髄内に多発結節状増強効果を認めるようになる。
・造影効果のある部位が造影前にT1強調像にて高信号を呈することもある。
・慢性期には脊髄は萎縮する。
・しかし、画像にて所見を指摘できるのは脊髄サルコイドーシスのうち10%程度。つまり、画像に異常なくても否定はできない。
脳病変の合併
・中枢神経系の病変の頻度はサルコイドーシスの5%。
・脳底部を中心に、視床下部、下垂体漏斗部、第3脳室前床部に好発。
画像所見
・髄膜に沿った造影効果
・髄膜から連続する実質内の結節性病変
・脳実質内のT2強調像での高信号領域と結節状の造影効果などを認める。
・しかし、脊髄サルコイドーシスにおいて脳病変の合併は少ない。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。