多発血管炎性肉芽腫症(Granulomatosis with polyangitis(GPA))
・全身性血管炎症候群として3つで特徴づけられる。
- 鼻、耳、眼、上気道(E)および肺(L)の壊死性肉芽腫性血管炎。
- 腎(K)の巣状分節性壊死性糸球体腎炎
- 全身の中・小型動脈の壊死性血管炎
・病理形態学的な特徴として、上気道・肺・全身の血管の壊死性肉芽腫性病変を認める。
・発症機序にC-ANCA(PR3-ANCA)が高率に関与する。
・Wegener肉芽腫症と呼ばれていたが、2011年4月に多発血管炎性肉芽腫症(Granulomatosis with polyangitis(GPA))に変更された。
・好発年齢は30〜50歳。
・性差なし。
・初発症状は上気道(E)の症状の出現が90%と多い。鼻出血、膿性鼻汁、中耳炎など。
・肺症状(L)は80%。咳嗽、血痰、胸痛、呼吸困難など。
・気道病変は必発で、上気道では鼻、副鼻腔、鼻咽腔に壊死性肉芽腫性病変を生じ、悪臭を伴う膿性鼻漏、鼻出血、鼻閉などの症状をきたすが、初期には緩やかな非特異的炎症性変化を示す。
・全経過を通じて70〜80%で腎炎(K)を来す。
・鼻中隔穿孔、副鼻腔炎を認めることが多い。鼻中隔穿孔をきたすとこれに伴う外鼻の変形(鞍鼻)を認めることもある。
・慢性期では長期の炎症を反映して副鼻腔の骨壁が肥厚し、内腔の狭小化を呈することがある。
・眼窩内にもT2強調像で低信号を示す腫瘤形成・浸潤性病変を合併することがある
・WGの炎症のfocusの同定には造影CTでは不十分でPET/CTが有用である。
・PET/CTでの集積上昇は生検する上でも有用。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。