半膜様筋(はんまくようきん:musculus semimembranosus)は、大腿後部の筋肉(ハムストリングス)の一つで、股関節と膝関節の動きに関与する二関節筋です。

半膜様筋のMRI画像の解剖

大腿のCTやMRI画像を読む上で半膜様筋がどの場所にあるのか解剖をチェックしましょう。

解剖がよく理解できるように大腿の実際のMRI画像の半膜様筋に色を付けてみました。

MRIの横断像では以下の場所に半膜様筋があります。

半膜様筋は、MRIの横断像で大腿後部の内側深層を走行する筋肉として確認されます。

自分でMRI画像をスクロールしてコロコロ連続画像で見たい方はこちら→半膜様筋のMRI画像の解剖

半膜様筋の起始

  • 坐骨結節:骨盤の後下部にある突起部分から起始します。起始部は半腱様筋や大腿二頭筋(長頭)と共通していますが、より深層に位置します。

半膜様筋の停止

半膜様筋は腱となり、以下の部位に広く停止します:

  • 脛骨内側顆:脛骨の内側上部に付着します。
  • 斜膝窩靭帯:膝の後面に向かう靭帯状の構造に寄与します。
  • 膝関節の後側関節包:膝関節の後側部分にも付着し、関節の安定に寄与します。

半膜様筋の主な役割

  • 股関節の伸展:太ももを後方に引く動作(股関節の伸展)を担います。
  • 膝関節の屈曲:膝を曲げる動作を行います。
  • 膝関節の内旋:膝を屈曲した状態で、脛骨を内側に回す動作を補助します。
  • 膝関節の安定化:膝後面の構造(斜膝窩靭帯など)に寄与し、膝関節を安定させます。

半膜様筋の特徴

  • 深層筋:半膜様筋はハムストリングスの中で最も深層に位置し、半腱様筋の下に隠れるように存在します。
  • 広範な停止部:腱が複数の部位に広がって付着するため、膝の安定化に重要な役割を果たします。
  • 二関節筋:股関節と膝関節をまたぐため、両方の関節に作用します。

半膜様筋は、膝関節の屈曲や内旋、股関節の伸展に加え、膝の安定にも寄与する筋肉です。坐骨結節から始まり、脛骨内側顆や膝後面に広く付着する構造が特徴的で、深層に位置するため半腱様筋とセットで働きます。日常動作やスポーツにおいて、特に膝や股関節の保護に重要な役割を果たしています。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。