細胞性浮腫と血管性浮腫とは?

正常ではこのように、細胞の間を水は移動しています。

細胞性浮腫と血管性浮腫正常

細胞性浮腫が起こると

細胞性浮腫と血管性浮腫正常

細胞性浮腫が起こるとこのように

  • 細胞が膨張し、
  • 細胞間隙が狭くなり、
  • 拡散低下します。

つまり、DWIにて高信号を示し、ADCは信号低下します。

  • 脳梗塞(超急性期)
  • 活動性炎症(超急性期)

では、この現象が起こります。

関連記事)脳MRIでDWI(拡散強調像)で高信号を見たときの鑑別診断は?

血管性浮腫が起こると

細胞性浮腫と血管性浮腫正常

血管性浮腫が起こるとこのように、

  • 血管透過性が亢進し、
  • 細胞間隙は広くなり、
  • 拡散上昇を来します。

つまり、ADCは上昇します。

  • PRES
  • 静脈のうっ滞

では、この現象が起こります。

急性発症の神経症状を有し、脳MRIを撮影し、DWI で高信号、ADC低下 、T2WI で所見なし、ならば、

細胞性浮腫を反映。非可逆的なことが多い。

例)

  • 脳梗塞超急性期
  • 活動性炎症超急性期

 

DWI で所見なし、ADC上昇 、T2WI で高信号ならば、

血管性浮腫を反映。可逆的なことがある。

例)

  • PRES
  • 静脈うっ滞→静脈性浮腫

関連記事)PRESとは?MRI画像診断のポイントは?

ADCとは

  • apparent diffusion coefficientの略。単位は10-3m㎡/sec。
  • 微小灌流や軸索流などの微視的運動つまり、純粋な拡散以外の因子が含まれるので、「見かけの=apparent」と呼ぶ。
  • b値(傾斜磁場の強さ)を最低2つ設定して(多くはb=0と1000)計算される値。
  • 2000や3000などの高いb値を用いればT2 shine throughの影響が減少する。b値が短いほどT2の影響を受ける。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。