脊髄梗塞(spinal cord infarction)とは
- 脊髄梗塞とは脊髄を支配する血管(前脊髄動脈や後脊髄動脈、あるいは主要な根髄動脈、根軟膜動脈)の閉塞や血流低下による虚血性壊死。脊髄梗塞は脳脊髄領域の全血管障害のうち1%と報告され、頻度は低い。
- 原因不明なことがほとんどであるが、主な原因として動脈硬化、大動脈の手術・ステント留置によるAdamkiewicz動脈(AKA)の血流障害、大動脈や椎骨動静脈の解離、血管炎、線維軟骨塞栓、脊髄動静脈の奇形、全身性の血圧低下など。小児では先天性心奇形、外傷が高頻度となる。稀ではあるが、椎間板の軟骨が塞栓となることがある。また、特殊な姿勢を長くとるサーファーに脊髄梗塞が発症することがあり、サーファー脊髄症と呼ばれる。
- 突然の発症と急速な進行を示すのが典型的。
- 多くは前脊髄動脈領域、もしくは、前脊髄動脈の終動脈である中心溝動脈の領域に生じる。前脊髄動脈は後脊髄動脈よりも太く、脊髄を広く栄養しているため(前脊髄動脈は脊髄前正中部で頭尾方向に全長にわたって存在し、脊髄の前方2/3を灌流し、後脊髄動脈は後索や後角、時に後側索領域を主として灌流する脊髄動脈)。
- 神経症状は前脊髄動脈レベルであれば、支配域である脊髄腹側2/3が障害されることで錐体路障害、知覚障害をきたす。後脊髄動脈の梗塞では後索、後角が障害されるが、後脊髄動脈は軟脈動脈網による側副血行が豊富なため、前脊髄動脈領域に生じることが多い。
- 血管障害の程度により、完全型、不完全型がある。
- 完全型では、障害レベル以下で対麻痺、知覚障害、膀胱直腸障害を来す。知覚障害は温痛覚が傷害され、深部感覚、触覚が保たれるパターンの解離性知覚障害となる。
- 不完全型では、脊髄前核の障害、脊髄前核および前索の障害、側索の障害とそれらの組み合わせがありうる。
関連:脊髄の動脈支配は?脊髄梗塞を起こした際に頸髄と胸髄が同時に侵されない理由は?
脊髄梗塞(spinal cord infarction)の画像所見
- 急性期には浮腫により、脊髄は腫大する。
- 髄内の血管支配域に一致してDWIで高信号を呈する。ADC低下がみられるが、ADC低下を来さないこともある。
- 早期にはT1WI、T2WIでの梗塞病変の検出はできない。
- 亜急性期以降には血管支配に一致したT2WI高信号、髄内の梗塞部位に造影効果が認められる。造影効果については、脳と同様に血液脳関門破綻(およびBSB(blood spinal cord barrier)やBNB(blood nerve barrier)の破綻)の影響が考えられている。造影されるから腫瘍や炎症があるわけではないので注意。
- T2WI高信号は矢状断像にて脊髄の尾側方向に沿った”pencil-like”と称される分布を呈し、横断像では”owl eye”や”snake eye”の分布パターンを呈する。
- 前脊髄梗塞では脊髄前根に1ヶ月ほど増強効果を認める。後根には認めない。
- 慢性期には脊髄の罹患部位に萎縮を生じる。脊髄梗塞とともに脊椎椎体にも梗塞巣を合併することもある。椎体骨髄の信号変化は、発症4日以降に見られることが多く、T1WIで低信号、T2WIで高信号、STIRで高信号となる。椎体の上縁、下縁を底辺とする三角形を示し、椎体中央を頂点とする病変を示すことがある。椎体の血管支配が、前方からの前中心動脈、後方からの後中心動脈がいずれも椎体の中央に分布するために、椎体の上縁、下縁の血流が乏しく、さらに、椎体の中央は両血管の境界領域となるため、このような特徴的な画像所見となる。
引用:radiopedia
症例 50歳代 突然発症の腰痛、両側の下肢の衰弱、S1-3の感覚の低下
引用:radiopedia
脊髄下部および脊髄円錐内にT2WIで淡い高信号を不連続に認めており、横断像では前角優位に高信号であることがわかります。
脊髄梗塞(前脊髄動脈領域)と診断されました。
脊髄梗塞(spinal cord infarction)の鑑別診断
- 脊椎症、椎間板ヘルニアによる脊髄症
- 炎症性・脱髄性疾患(多発性硬化症、横断性脊髄炎、脊髄前角炎など)
- 腫瘍による脊髄の圧迫や腫瘍内出血
- 硬膜外血腫などの出血
- 硬膜動静脈瘻などの動静脈短絡
参考文献:
- 臨床画像 Vol.34 No.10増刊号,2018 P47
- 画像診断 Vol.42 No,8 2022 P772-773
- 新 骨軟部画像診断の勘ドコロ P363-366
- 画像診断Vol.32 No.7 2012 P678-680