症例47 解答編

症例47

【症例】30歳代男性
【主訴】右睾丸腫脹、疼痛
【データ】WBC 10000、CRP 1.72

画像はこちら

急性陰嚢症の症例です。

脂肪抑制T2強調像の冠状断像で、右の精巣上体〜精索に異常な高信号を認めています。

また右陰のう水腫を少量認めています。

ダイナミック撮影による脂肪抑制T1強調像では、右の精巣上体〜精索に異常な造影効果を認めています。

左右差を見比べれば右が強いことがわかりますね。

またダイナミック造影にて、両側の精巣の染まり具合に左右差は認めていません。
同程度に造影されています。

右の精巣上体炎と診断され、抗生剤加療されました。

診断:右精巣上体炎

精巣上体炎は、下の図のように上行性に感染を起こした疾患です。

今回の症例のように、画像診断では、精索ー精巣上体にかけての

  • 脂肪抑制T2強調像(STIR)での高信号、腫大
  • 造影効果増強

が診断に有用となります。

また、同じく急性陰嚢症に分類され手術の適応にもなるのが、精巣捻転です。

精巣捻転を除外するためには、両側の精巣が同程度に造影されていることを確認します。

関連:精巣上体炎の原因や症状、治療法を徹底解説!

その他所見:とくになし。

精巣、精巣上体、精管、精嚢のMRI所見
精巣のMRI所見

精巣は

  • T1強調像で筋肉よりやや高信号
  • T2強調像で強い高信号

を呈します。

中枢側の精巣縦隔と呼ばれる部位は断面によっては低信号のバンドとしてみられます。

精巣上体のMRI所見

精巣上体は、頭部、体部、尾部からなりますが、体部・尾部は同定困難で、

精巣上体頭部はT2強調像で低信号の構造として認めます。

精管のMRI所見

精管のMRIでの同定は困難です。

精嚢のMRI所見

精嚢は前立腺の後方に、

  • T1強調像で均一な信号
  • T2強調像で高信号の分葉状の構造

として認めます。

症例47の解説動画

精巣上体炎について

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。