症例25 解答編

症例25

【症例】30歳代女性
【主訴】発熱、嘔吐、尿の混濁
【身体所見】体温38.3度、CVA tenderness陰性
【データ】WBC 11300、CRP 23.28、尿白血球+

画像はこちら

主訴などから疾患の推測ができます。

CTでは、左の腎周囲の筋膜の肥厚が目立ちます。

これくらいならば正常でも認めることがあり、非特異的な所見ですが、右では認めず、左右差があるのがポイントです。

またちょっとわかりにくい所見ですが、

  • 左腎周囲の脂肪織濃度上昇
  • 左腎の腫大

を認めており、臨床所見と合わせて、左の腎盂腎炎が疑われます。

今回は単純CTのみですので、症例13であったような楔状の造影不領域というものは認めません。
(造影すれば認めていた可能性はあります)

逆に症例13では、今回認めているような腎周囲の筋膜の肥厚は認めていません。

  • 腎盂腎炎がある→CTで異常所見がある!!!

というわけではなく、腎盂腎炎のCTの役割はあくまで補助的なツールであったことを思い出してください。

今回は、単純CTでも異常所見を認めた腎盂腎炎の症例でした。

診断:左腎盂腎炎

関連急性腎盂腎炎・AFBN・腎膿瘍のCT画像所見まとめ!

その他所見:

  • 脂肪肝あり。肝腫大あり。
  • 副脾あり。
  • 多発子宮筋腫の疑い。
症例25の動画解説

急性腎盂腎炎の画像所見(復習)

症例25のQ&A
腎盂腎炎を疑いましたが所見に気づけませんでした。
画像のみで診断するものではありませんが、今回は左右差に気づけるかがポイントです。
深く読みすぎました。。膿尿の情報が出ている事で腎盂腎炎を疑いますが、単純CTのみだったので、他に何かあるのではないかと思い、膀胱壁の肥厚を見て、膀胱炎と判断しました。
今回の症例では左右差が重要ですね。
単純CTだけだったので自信が持てませんでした。
画像だけで診断する疾患ではないので、画像はあくまで参考としてください。
筋肥厚など感覚的にも分かりませんでした。
左右差が重要です。
左腎周囲筋膜の肥厚と周囲の脂肪識濃度上昇は目にとまったものの、それだけで腎盂腎炎と言っていいのか自信が持てませんでした…左右差を大事にします
あくまで画像で診断するものではないので、臨床所見を重視します。
その上で今回は左右差がポイントとなります。
実際難しいですね(・・;)
CVA叩打痛も僕がやると偽陰性が多く、あまり(特に自分の)叩打痛所見は当てにしていません。
日常では、「患者の尿を見に行くこと」
をいの一番にやっています。
この症例でも、白血球こそ1+ですが、
結局のところは「尿の混濁」が純粋な決定打になっていそうですね。年齢などにもよるとは思いますが、先生の感覚で、
腎盂腎炎疑いの患者さんで造影CTが施行される割合は何割くらいですか?
>結局のところは「尿の混濁」が純粋な決定打になっていそうですね。

年齢などにもよるとは思いますが、先生の感覚で、
腎盂腎炎疑いの患者さんで造影CTが施行される割合は何割くらいですか?

かなり少ないかと思います。
あとはその医師によりますね。
なんでもかんでも造影CTを撮影したがる人もいますし・・・。

やはり尿所見、採血結果、身体所見が大事な疾患ですね。

スライス21で脾臓の近くにある丸いものは副脾ですか?
副脾ですね。2つありますね。
脂肪肝はどのような所見から判断すればよいですか?
単純CTでCT値を測定して40HU前後以下ならば脂肪肝ありと判定します。
脂肪肝を呈すると肝臓は低吸収(黒く)なります。
この方は見た目からして低吸収なので判断できます。
つい先日、私の施設で、大きな卵巣留膿腫の方がおり、その印象が強かったため、
婦人科系の疾患にフォーカスしてしまい、腎臓周囲の毛羽立ちは気が付いたのですが、
腎盂腎炎と結びつけることができませんでした。
フラットな視線で見れるよう経験を積みたいと思います。。
そうですね。目立つ所見があればついそっちに目が行ってしまいますね。
また一つ所見を見つけたらそれで安心してしまうこともあります。私も気をつけねばですが。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。