症例44 解答編

症例44

【症例】20歳代男性
【主訴】4日前から続く右下腹部痛(虫垂炎疑いで他院より紹介受診)
【身体所見】BT 37.1度、BP 139/69mmHg、SpO2 99%、P73、腹部:板状硬、右下腹部に圧痛あり、反跳痛あり。腸蠕動音減弱。
【データ】WBC  10200、CRP 6.07

画像はこちら

右腹部にレンズ状の脂肪織濃度上昇を認めています。
隣接する腹膜の局所的な肥厚を認めており、局所的な腹膜炎が疑われます。

また上から下へとスクロールすると脂肪内部の血管は回転している様に見えます。
これを渦巻状の所見ということで、Whirl sign(ワールサイン)と呼びます。

※Whilr signは絞扼性イレウスを疑う腸管や腸間膜の捻れでも使われる用語です。

冠状断像で見ても右の腹部に局所的な被包化されたような脂肪織濃度上昇を認めていることがわかります。

さて、この脂肪濃度の正体は何でしょうか?

上行結腸の前側に認めますが、腸管との連続性は認めません。

正体はこれです。

胃から垂れ下がる2つの腸間膜がくっついてできた大網(読み方は「だいもう」もしくは「たいもう」)です。

この大網の一部が捻転している状態です。

大網捻転は右側に多いとされ、今回も右側です。

捻転と言う名前からすると重篤な感じがして、緊急手術か!と思うかも知れませんが、大網捻転の場合は通常保存的に加療されます。

この方も保存的に加療されました。

診断:大網捻転

その他所見:S状結腸に液貯留あり。下痢症などの可能性あり。

関連:大網捻転のCT画像診断(omental torsion)

症例44の動画解説

大網捻転について

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。