【頭部】TIPS症例35

【頭部】TIPS症例35

【症例】50歳代女性

スクリーニング

画像はこちら

左半卵円中心レベルの深部白質に新しい脳梗塞がある?ない?

拡散強調像(DWI)で左半卵円中心に高信号を認めています。

周囲脳実質と比較すると高信号となっています。

 

新規脳梗塞でしょうか?

 

実は、新規脳梗塞(すなわち拡散制限を反映している)かどうかは、ADCをチェックする必要があります。

つまり、

  • 拡散強調像(DWI):高信号
    かつ
  • ADC map:信号低下

となっている場合に拡散制限があるといえ、脳梗塞などの可能性があります。

では、今はどうでしょうか?

拡散強調像(DWI)で高信号を示しているところをADCで確認すると、信号低下を来していません

中心部はむしろ信号上昇を来しています。

FLAIRとT2WIをチェックしてみましょう。

FLAIRではリング状の高信号となっており、中心部に抜けを認めています。

一方でT2WIではFLAIRのリング部分を含んで全体的に高信号となっています。

DWI/ADCの信号と併せて、陳旧性ラクナ梗塞のパターンといえます。

 

では、なぜ(拡散制限がないのに)DWIでやや高信号に見えるのでしょうか?

 

実はDWIは拡散制限のみを反映した画像ではなく、T2WIの要素も画像として反映されるためです。

つまり、

  • DWIは、「拡散を反映したT2WI」である。

ということができます。

つまり、拡散制限があるときに高信号となるだけでなく、T2WIで高信号の場合に高信号となることがあるということです。

 

今回も拡散制限はありませんが、T2WIの高信号を拾って、拡散強調像(DWI)でやや高信号になっているということです。

これを、T2 shine through といいます。

拡散強調像(DWI)の高信号をみたら何でも「新しい脳梗塞だ!」としないように注意が必要です。

今回のようにニセモノの拡散制限(T2 shine through)が紛れていることがあるため、DWIのみで判断せず、ADCやT2WIで同部位はどうなっているかをしっかり観察してから判断するようにしましょう。

 

 

診断:新規脳梗塞ではない(陳旧性ラクナ梗塞によるT2 shine through)

 

 

関連:T2 shine throughとは?脳梗塞との鑑別について解説

【頭部】TIPS症例35の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。