【頭部】TIPS症例32

【頭部】TIPS症例32

【症例】60歳代女性

フォロー目的。

画像はこちら

頭蓋骨に穴が開いているのはなぜ?

両側の頭蓋骨のほぼ同じ位置に穴が開いています。

冠状断像でも同様です。

 

溶骨性病変でしょうか?

 

ではなくて、人工的に空けられた穴です。では何のために?

両側前頭部に硬膜下血腫を認めており、一部高吸収を呈しています。

 

そう、お気づきの方もおられるかもしれませんが、実はこの症例、前回の症例3031と同じ症例です。

 

経時的に並べてみると次のようになります。

両側硬膜下水腫→両側硬膜下血腫と来て、今回はその血腫の量が減っています。さらに両側頭蓋骨に穴が開いています

なぜでしょうか?

おわかりですよね?

両側の慢性硬膜下血腫に対して、穿孔洗浄術が施行されたためですね。

 

今回の画像は、穿孔洗浄術後に、少し血腫が再発しているということです。

今回の画像と症例30の最初の画像、症例31の真ん中の画像を比べると、脳溝の狭小化・側脳室の狭小化がかなり軽減されていることがわかりますね。

 

症例31でCT/MRIで両側の硬膜下血腫が指摘されてから、約1週間後に手術が施行されています。

以下は手術記録より抜粋したものです。

 

慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術(両側)

両側とも外耳孔よりOM lineに対して垂直頭側方向に9cm程度並行移動した線を作成し、そのライン上の2cm前頭部寄りに穿頭点を決定。皮切線は両側ともにSTAを避けるように2横指程度とした。

右側の硬膜に切開を加えたところ血腫皮膜まで切開したため、暗赤色の血腫が勢いよく噴出。そのまま血腫吸引を開始。70ml程度血腫を吸引した。

左側に関しては硬膜のみ切開を施し、血腫皮膜を露出。その後皮膜表面を切開し、暗赤色の血腫を約60ml吸引した。

 

 

ということで、特に成人でこのように頭蓋骨に穴が開いている場合は、硬膜下血腫の術後の可能性が高いと考えてください。

 

診断:両側硬膜下血腫に対して(血腫穿孔洗浄)術後だから

 

関連:慢性硬膜下血腫とは?CT、MRI画像診断のポイントは?

しかし、同じ症例で引っ張りすぎではないか?
ま、それだけ得るものが多い症例ということで・・・
さすがにもう引っ張らないよな?
も、もちろんです・・・。
【頭部】TIPS症例32の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。