【頭部】TIPS症例31

【頭部】TIPS症例31

【症例】60歳代女性
【主訴】嘔気

スクリーニング

画像はこちら

CT

異常所見は?

両側大脳半球の外側に脳実質とほぼ等吸収を示す血腫を認めています。

今回はくも膜下腔の低吸収のラインが明瞭に見えるので、血腫であることがわかりますが、症例によってはこのくも膜下腔の低吸収が見えず、血腫と脳実質の境界がわかりにくい場合は見落とすことがあるので注意が必要です。

両側硬膜下血腫が存在し、大脳半球が圧迫されている様子がわかります。

冠状断像においても、両側対称性に硬膜下血腫が存在している様子がわかります。

一部高吸収があり、比較的新しい血腫が混在していることが疑われます。

 

 

お気づきの方もおられるかもしれませんが、実はこの症例、前回の症例30と同じ症例です。

1ヶ月半前には硬膜下水腫の疑いと診断され、その後のフォローのCTです。

両側硬膜下水腫は明瞭な高吸収な血腫に置き換わっていることがわかります。

MRIが撮影されました。

T1WI、T2WIでやや高信号な硬膜下血腫を認めています。

左側では隔壁構造を認めており、同部のみ信号パターンが異なり、時期の異なる血腫が存在することが推測されます。

 

診断:両側慢性硬膜下血腫

 

※硬膜下水腫は自然消退するものもありますが、今回の症例のように硬膜下血腫になることもありますので注意が必要です。

関連:慢性硬膜下血腫とは?CT、MRI画像診断のポイントは?

【頭部】TIPS症例31の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。