【頭部】TIPS症例30

【頭部】TIPS症例30

【症例】60歳代女性
【主訴】頭痛

スクリーニング

画像はこちら

異常所見は?

脳の萎縮は認めていないのに、両側大脳半球の外側のスペースが目立ちます。

冠状断においても両側大脳半球の外側のスペースが目立ちます。

これは萎縮によりくも膜下腔が拡大しているのではなく、硬膜下水腫を疑う所見です。

参考までに60歳代の正常例と比べてみましょう。

60代男性 正常頭部CT

正常例と比べるとその不自然さが明らかですね。

脳溝が非常に狭くなっていて、大脳半球の外側の液体を脳脊髄液とすると不自然であることがわかります。

やはり両側の硬膜下水腫が疑われます。

 

診断:両側硬膜下水腫疑い(血腫の可能性もあり)

 

※CTで低吸収であってもMRIを撮影すると血腫であることはありますので、水腫か血腫かはCTのみではわかりません。もちろん明らかな高吸収を示していたり、低吸収であっても脳脊髄液よりは高吸収であれば血腫ということをCTでも言うことはできます。今回は脳室内の脳脊髄液と等吸収(〜やや高吸収?)です。

関連:硬膜下水腫とは?原因、症状、治療、画像診断のポイントは?

【頭部】TIPS症例30の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。