【頭部MRA】症例29 解答編

【頭部MRA】症例29

【症例】40歳代男性
【主訴】ふらつき、後頚部痛
【現病歴】10日程前から左優位両側に後頚部に鈍痛があり、片頭痛を発症したのかと思っていた。肩こりもあり、マッサージ店に行ったが改善しなかった。1週間程度持続したが徐々にましになっていた。一昨日、ランニングと筋トレをした後、突然ふらつきはじめ歩くと酔っ払ったように左に傾くようになった。浮遊感のあるめまいも自覚した。その後会社に出勤してから、再度ふらつきとめまいを認めた為、独歩で当院神経内科受診。
【既往歴】高尿酸血症
【内服薬】アロプリノール
【生活歴】飲酒、喫煙なし。
【身体所見】体温 36.4℃、血圧 161/103mmHg、脈拍 75bpm、意識清明、継ぎ足歩行不可で、体幹失調あり。他神経学的所見に異常所見なし。

画像はこちら

 

左椎骨動脈は、一部は見えていますが、全体的に描出不良です。

 

低形成でしょうか?

 

低形成にしては、一部のみやや太い部分があったりと、非典型的ですね。

低形成の場合は、全体的に細くなります。

ですので、解離が疑われます。

元画像においても、左椎骨動脈は外形は認めるものの血流を示唆する高信号を認めていません。

また解離腔を疑う高信号ー低信号境界部位があることがわかります。

低形成なのか、椎骨動脈解離なのかを判断するにはMRAとBPASを比較することが重要でしたね。

すなわち、

  • MRAで細い、かつ、BPASでも細い→本当に細い=低形成
  • MRAで細い、かつ、BPASでは太い→本当は太いけど、血流のある部位が細い=椎骨動脈解離

と判断することができます。

今回もBPASが撮影されていますので見てみましょう。

すると、BPASでは、左の椎骨動脈は低形成どころか、むしろやや不整な数珠状の拡張を認めており、MRAとは大分見え方に差があることがわかり、椎骨動脈解離が疑われます。

またSWIでは、拡張した左椎骨動脈は無信号として認めており、解離腔内の血栓が疑われます。

同日にCTAが撮影されました。

CTAでも左の椎骨動脈はごく軽度の造影効果があるだけで、不整な拡張を認めていることがわかります。

椎骨動脈に解離を起こし、解離腔に血栓があることが示唆されます。

 

診断:左椎骨動脈解離

 

※入院当日はDWIなどで脳梗塞を疑う所見は認めませんでしたが、ふらつきの症状が持続していたことから、脳梗塞が疑わしいと診断され加療されました。翌日MRIでは左小脳半球に多発する梗塞巣が出現しました。治療開始後、症状増悪なく経過良好であり、入院から2週間程度で退院となっています。

 

関連:

【頭部MRA】症例29の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。