【頭部MRA】症例30 解答編

※最後にアンケートがあります。ぜひご協力お願いしますm(_ _)m

 

【頭部MRA】症例30

【症例】40歳代女性

画像はこちら

 

MIP像でまず気付きべきは、右の内頸動脈ー中大脳動脈が左と比べて全体的に描出が悪いということです。

「全体的に右側うすいなー」

と思えるかってことです。

このような場合どのようなことを考えなければならないでしょうか?

 

 

 

撮影範囲に入っていないもっと中枢側で狭窄があって、そもそも右内頸動脈の血流が少なくっているのではないか!?

 

 

 

ということです。

じゃあ、もっと中枢側というのはどこでしょうか?

 

 

 

狭窄を来しやすい内頸動脈起始部ですね。

 

 

つまり、頸部MRAや頸動脈エコーなどで評価する必要があるということです。

 

また、右中大脳動脈(M1)および左椎骨動脈(V4)に狭窄を認めています。

左椎骨動脈は右に比べて全体的に細いので低形成の可能性があります。

血管の外形を観察することができるBPASを確認すると、やはり右側に比べると低形成を認めていますが、それにしてもMRAとの見え方にはやはり解離があります。

ですので、左椎骨動脈に狭窄があるだろうと推測することができます。

ただし、やや難しいところですが、椎骨動脈解離があるとこれだけで判断すべきではなく、他のシークエンスも合わせて評価したいところです。

※今回は、左椎骨動脈に低形成さらに狭窄があるのでその影響で左椎骨動脈の血流が低下しており、実際のBPASで認める径よりも全体的に細く見える(つまり椎骨動脈解離は起こしていない)のではないかと考えます。

さて、頸部MRIが撮影されました。

やはり、右内頸動脈の起始部に高度狭窄があることがわかります。

また左椎骨動脈は右に比べて起始部から低形成であることもわかります。

内頸動脈の狭窄を認めた場合、何が起こっているかというと動脈硬化が起こっているということですね。

その動脈硬化が安定型のプラークなのか、末梢に飛ぶことがある不安定型のプラークなのかは、脂肪抑制T1WI、T2WIの信号パターンから推測することができます。

では、今はどうでしょうか?

右内頸動脈起始部には内腔の狭窄を認め、顎下腺と比較して、

  • 脂肪抑制T1WI→高信号
  • 脂肪抑制T2WI→低信号

となっています。

ですので、上の表から、プラーク内出血を示唆する不安定プラークであることがわかります。

 

その後血管造影もなされました。

MRA同様、右内頸動脈起始部に高度狭窄を認めていますね。

(右内頸動脈起始部:near occlusion   NASCET 95% )

右内頸動脈以降の前大脳動脈・中大脳動脈の描出がないのは、高度狭窄により造影剤が行き届いていないと考えられます。

その後、無症候性ではありましたが、塞栓性梗塞も認めており、脳外科にて頸動脈内膜剥離術(CEA:Carotid endarterectomy)が施行されました。

 

診断:右内頸動脈起始部高度狭窄(不安定プラークによる)+左椎骨動脈狭窄疑い

 

関連:

【頭部MRA】症例30の動画解説

頸部MRAの正常解剖の基礎

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

30症例お疲れ様でしたm(_ _)m

もしよろしければ、頭部MRA講座のアンケートにご協力をお願いしますm(_ _)m

頭部MRA講座アンケート

※アンケート内容はペンネーム、ご職業とともにサイトに参加者の声として掲載させていただくことがありますのであらかじめご了承ください。