【頭部MRA】症例23 解答編

【頭部MRA】症例23

【症例】60代男性

画像はこちら

一見何もないように見えますが、両側の椎骨動脈(VA)の間に淡い高信号があるように見えます。

(両側椎骨動脈の左右にも淡い高信号は見られますね。→下のその他の所見を参照ください。)

元画像で見てみますと、やはり両側の椎骨動脈(VA)の間に11mm大の腫瘤状構造を認めていることがわかります。

MIP像だけでなく、元画像もちゃんと見ておいてよかったですね!

右辺縁優位にやや高信号となっています。

腫瘤は右の椎骨動脈(VA)と連続性を持っていることがわかり、動脈瘤であることがわかります。

T2WIにおいても大半が低信号の腫瘤状構造として同定することができます。

 

診断:右椎骨動脈瘤

 

このようにサイズが大きな動脈瘤の場合、動脈瘤内で

  • 乱流が生じている
  • 血栓・線維化が形成されている

ことにより、高信号として描出されないことがありますので、MIP像だけ見て見落とさないように注意が必要です。

 

関連:巨大脳動脈瘤の画像診断(giant aneurysm)

その他所見:両側下錐体静脈、S状静脈洞に静脈の逆流によるMRAでの高信号あり(偽病変)。症例17で取り上げたものです。

【頭部MRA】症例23の動画解説

 

動画の中で、血管造影がないと言っておりますが、5年前にされていました。

【血管造影レポート】
VA fusiform AN(紡錘状動脈瘤)を認める。
形状からは一部血栓化の可能性もあるか。
ANはjust distal of PICA
Rt.OA(後頭動脈)はRt.VA(椎骨動脈)より分岐している。
他部位に明らかなANなど血管病変を認めず。

右椎骨動脈から連続する動脈瘤を認めています。

動脈瘤は右後下小脳動脈(PICA)分岐直後に認めており、血管造影で見ると確かに紡錘状に見えます。(動画内では嚢状と言っていますが)

この5年前からサイズなど大きな変化がなく、フォローされています。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。