
【頭部】症例57
【症例】50歳代男性
【主訴】右上肢麻痺、呂律困難、傾眠
【現病歴】本日1時間前より、仕事中にやや呂律が回っていなかった。その後呂律困難の増悪、右上肢運動麻痺の出現を認め、当院に飛び込み受診となる。
【生活歴】喫煙 2箱/day、飲酒 350ml×6本/day
【身体所見】JCS 3-10、E3V2M6、傾眠傾向、BP 245/130mmHg、P 84回/分、BT 35.8℃、SpO2 98%(RA)、やや左共同偏視あり。対光反射+/+、神経所見はレベルにムラがあるため正確に判断できない。左上肢、両下肢はMMT4程度は確保できている、右上肢はMMT1-2。
画像はこちら
左の被殻に血腫を認めています。
左被殻出血の所見です。
周囲浮腫性変化や圧排所見、脳ヘルニア所見は認めていません。
保存的に加療されました。
で、●日後のMRI画像を見てみましょう。
左被殻の血腫は、
- T1WI:高信号(一部内部は等信号)、
- T2WI:ほぼ均一な高信号、周囲浮腫軽度あり。
- SWI:信号低下あり。
となっています。
これは血腫のどの時期に相当するでしょうか?
亜急性期後期ですね。
T1WIで、メトヘモグロビンを反映して辺縁から高信号となり、徐々に全体が高信号になるのが亜急性期の早期から後期にかけてみられる特徴でした。
この方は発症から14日後に今回のMRIが撮影されています。
診断:左被殻出血(亜急性期後期相当)
やはり、ひねくれ者か?
いやいや、ちょっとメリハリつけるのは大事ですよ。
その他所見:
- 右視床に低吸収域あり。陳旧性脳梗塞疑い。
- 橋や、小脳、両側視床、右被殻などに陳旧性多発微小出血の疑い。
- 左上顎洞に貯留嚢胞あり。
【頭部】症例57の動画解説
脳出血のMRI画像の経時的変化(完全版)
その動画がこちらです。
簡易版はyoutubeで公開しています。
youtubeで公開している動画はこちら
完全版はこの講座でのみご覧いただけます。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
血腫の信号変化を表で丸覚えするのは大変ですぐ忘れてしまいますが、解説動画のように磁性体の変化や溶血などと関連して覚えることで、丸覚えではなく連想できるため大変勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
>丸覚えではなく連想できるため大変勉強になりました。
そうですね。結局、覚えないといけないところは覚えないといけないのですが、
ストーリーが分かればちょっと覚えやすくなりますね。
血腫の時期は、各時期ごとのポイントを教えて頂いているので助かります。すべてのシーケンスを覚えていなくても、超急性期はT2での「ねずみ色」、急性期はT2での「黒色」、亜急性期はT1での「白色」(分けるとすれば、辺縁が白い:早期、内部まで白い:後期)、慢性期はT1の「黒色」(または、T2での「gliosis」)という感じで、迷えば表で確認という流れです。実際、専門外の医師に問われるのはいきなりですので…。
アウトプットありがとうございます。
>超急性期はT2での「ねずみ色」、急性期はT2での「黒色」、亜急性期はT1での「白色」(分けるとすれば、辺縁が白い:早期、内部まで白い:後期)、慢性期はT1の「黒色」(または、T2での「gliosis」)という感じ
まさにこれがアウトプットして言葉にすることでインプットですね。
今日もありがとうございます。
経時的変化はだいぶ定着出来たと思います。
そして完全版動画ありがとうございます!家宝にします!
アウトプットありがとうございます。
>経時的変化はだいぶ定着出来たと思います。
それはよかったです。
>家宝にします!
末代まで伝えてください(違)
経時的変化の流れはいつも参考書で読んでも頭に入らないところだったので,動画にしていただけて理解が深まりました.頭の中でグラフを書きながら,時期推定しようと思います!
アウトプットありがとうございます。
理解深まってよかったです。
1→3→7→14→ グラフ是非ご活用ください。
出典はイヤーノートだったかな、、、。
このMRIの継時的変化は腹部など別の臓器にも転用できるのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
転用できると考えますが、腹腔内出血などとなると話が変わる(腹水などで薄まる)ので、実質臓器内血腫ならばということになります。
で、そのような実質臓器での出血となると・・・。
HCC破裂
肝損傷
脾損傷
腎損傷
腎AML破裂
などでしょうか。いずれも実質内に血腫がとどまればですね。
ただし、これらのフォローのためにMRIを撮影するということは極めてまれかと思われます。
今回の脳出血シリーズも集めるのにずいぶん苦労したので・・・。
ヘモグロビンに着目して、デオキシHb→オキシHb→メトHb→へモデジリンと変化するという解説と、それぞれの磁性の変化と、信号強度の変化の解説をリンクして理解ができました。
素晴らしい解説。
気持ちイイ!
アウトプットありがとうございます。
>素晴らしい解説。
気持ちイイ!
ありがとうございますm(_ _)m
最後は覚えるべきところは覚えないといけない(あるいは表にいつでも戻ってこれるようにしておく)のですが、このように流れで理解すると覚えるのも少し楽になりますよね。
ヘモグロビンなどについては言及していない簡易版はyoutubeにもアップしているので軽く復習したいときはご覧ください。
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
今回質問でなく感想です^_^;
DWIの動画のときもそうでしたが、今回のように原理から解説してくださるのは非常にわかりやすく勉強になるし、定着しやすくて助かります!
技師としてごろー先生の下で働けたらと思います^ ^
アウトプットありがとうございます。
>DWIの動画のときもそうでしたが、今回のように原理から解説してくださるのは非常にわかりやすく勉強になるし、定着しやすくて助かります!
そのように言っていただきありがとうございます(^^)
白と黒の組み合わせだけなのに、表だけでは非常に覚えにくいですが、原理というかストーリーを理解していると少しは覚えやすいかもしれませんね。