【頭部】症例54 解答編

【頭部】症例54

【症例】40歳代 女性
【主訴】左上下肢麻痺
【現病歴】2日前の朝8時頃に起床、朝食を摂ろうとしていると、前胸部の締め付けられる感じがあり、1−2分程度続いた。これまでにないほどの動機を感じた。続いて左下肢が突っ張った感じがあった。その日は臥床して過ごした。以降左手の脱力が続いているため、当院受診。
【既往歴】なし。
【内服薬】なし。
【身体所見】JCS-0、BP 120/72、Barre(左+)、上肢MMT 5/4+、下肢MMT5/5(ただし持久力なし)

画像はこちら

MRI

右頭頂部に皮質下血腫を認めています。

周囲には浮腫性変化を疑う低吸収域を認めています。

これをMRIで見てみるとどうでしょうか?

血腫は

  • T1WIで等ー軽度低信号
  • FLAIRで著明な低信号・周囲浮腫性変化は高信号
  • SWIでさらに著明な低信号・周囲浮腫性変化は高信号

を示していることが分かります。

さて今回はどの時期に相当するでしょうか?

T2WIはありませんが、FLAIRで代用して考えましょう。ポイントは著明な低信号です。

そうですね。

急性期の血腫の信号パターンであることがわかります。

T2WI(今回はFLAIR)の低信号はオキシヘモグロビンから酸素が外れたデオキシヘモグロビンを示唆する所見と言われています。

2日前発症であり、CT/MRIは同日に撮影されていますので、発症からの時間も合致します。

 

診断:右頭頂部皮質下出血(急性期)

 

※皮質下出血を見た場合、高血圧性のほか、非高血圧性を考慮しなければならないのでした。この方は高血圧はなく、非高血圧性が疑われましたが、血管奇形などは認めず。そのまま経過良好で退院となりました。

※今回FLAIRでの低信号よりもSWIの低信号の範囲がかなり大きく見えます。これは磁化率効果の感度が異なるからであり、磁化率効果の感度は、T1WI<T2WI<T2*WI<SWIの順に高くなります。ですので、SWIでサイズが大きく見えるのです。

関連:脳出血(血腫)のMRI画像における経時的変化まとめ!

【頭部】症例54の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。