【頭部】症例51 解答編

【頭部】症例51

【症例】70歳代 女性
【主訴】左拍動性頭痛、左眼の違和感、左方視時の複視
【現病歴】若い頃から頭痛があるも、最近はおさまっていた。高血圧加療中。2ヶ月前より上記主訴が持続し、ロキソニンなどで軽快を認めないため、地域より紹介受診となる。
【身体所見】意識清明、側頭動脈の怒張なし、脳神経領域:異常なし、四肢麻痺:なし、協調運動:異常なし、歩行:異常なし

画像はこちら

MRI

頭部CTでは特記すべき異常所見は認めていません。

MRIを見てみましょう。

MRAの元画像で左の内頸動脈海綿静脈洞部の周囲の海綿静脈洞に異常な高信号を認めていることが分かります。

MIP像でも左内頸動脈(海綿静脈洞部)周囲に高信号を認めています。

これは、動脈血流が、海綿静脈洞内に漏れ出ていることを示唆する所見です。

※静脈血が逆流している際にも認めることがあります。

MRAの元画像で海綿静脈洞から追っていくと、ややわかりにくいですが左の上眼静脈が拡張していることがわかります。

またその目で見てみると、T1WIおよびT2WIでもこの左上眼静脈が拡張している様子を確認することが出来ます。

内頸動脈海綿静脈洞瘻(CCF)の前方型を疑う所見です。

脳外科に紹介となり、脳血管造影検査が施行されました。

まずは左内頸動脈造影です。

左の内頸動脈造影でわずかに海綿静脈洞の造影効果を認めています。

ただし、左上眼静脈の拡張・描出ははっきりしません。

続いて、左外頸動脈造影です。

複数の血管から海綿静脈洞の造影効果を認めており、還流していく様子がわかります。

 

つまり内頸動脈→海綿静脈洞へ瘻孔のみでなく、外頸動脈→海綿静脈洞への瘻孔も認めており、むしろ後者が多いということが血管造影でわかります。

内頸動脈海綿静脈洞瘻(carotid-cavernous fistula:CCF)には、

  • 関与する動脈から内頸動脈本幹に瘻孔を形成=直接型
  • 内・外頸動脈の硬膜枝が関与=間接型

に分類されるのですが、今回は後者であり、海綿静脈洞部の硬膜動静脈瘻(dural AVF)という表現が適切とされます。

 

以下脳外科の脳血管造影の検査レポートです。

 

【血管造影検査】

3 Vessels study(lt.ICA、ECA、rt.CCA、lt VAG)

①左外頸動脈(lt.ECA):中硬膜動脈(MMA)→海綿静脈洞(CS)、副硬膜動脈(AMA)→海綿静脈洞(CS)、正円孔動脈(artery of foramen rotundum)→海綿静脈洞(CS)
②左内頸動脈(lt.ICA):硬膜下垂体動脈(MHT:meningohypophyseal artery)→海綿静脈洞(CS)
③左総頸動脈(rt.CCA):アプローチ困難でありpoor study も海綿静脈洞(CS)描出

海綿静脈洞(CS)→蝶形頭頂静脈洞(sphenoparietal sinus)→sylvian vein→Labbe静脈(vein pf Labbe)→横静脈洞(TS)

硬膜動静脈瘻を認め、Barrow typeD、Borden typeⅡ、Connard typeⅣであった。

 

脳表静脈への逆流を認めており、治療適応であるが、現在のところ、症状は軽度であり、治療により神経症状が増悪する可能性もあることを説明し、治療方針を家人と相談し決めていく方針として退院となった。

 

診断:海綿静脈洞部の硬膜動静脈瘻(dural AVF)内頸動脈海綿静脈洞瘻(carotid-cavernous fistula:CCF)

 

関連:

 

【頭部】症例51の動画解説

【補足】内頸動脈と海綿静脈洞の位置関係

注意:今回の症例とは別症例です。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。