【頭部MRA】症例17 解答編

【頭部MRA】症例17

【症例】60歳代 女性

画像はこちら

MIP像で左内頸動脈(ICA)の内側から外側にかけて血管構造を認めていることがわかります。

元画像で見てみると、海綿静脈洞→左下錐体静脈→左S状静脈洞→左横静脈洞と連続する静脈の描出を認めていることが分かります。

つまり、このMRAでは静脈の一部を描出しているということがわかります。

ではなぜ動脈が描出されるはずのMRAで静脈が描出されているのでしょうか?

ここの部分の静脈が描出されているということは、ここの静脈は動脈と同じ流れの血流になっている、すなわち上側(頭側)への血流となっているということです。

その原因は2つあります。

  • 正常変異:逆流による偽病変(こちらが多い)
  • 異常:内頸動脈海綿静脈洞瘻

の2つです。

両者の鑑別は、MRIのみでは難しいことが多く、また正常変異が多いため、無症状の場合は、静脈の逆流による正常変異としてフォローされることが多いです。

MRIでは前方型の場合は、上眼静脈の描出・拡張などを認めていないかをチェックします。

最終的な鑑別には、脳血管造影となりますが、無症状の人に侵襲の大きな血管造影を毎回行うわけにはいかないですね。

 

診断:静脈逆流による偽病変疑い

 

※ただし、この方は症状などはありませんが、脳血管造影がなされて、CCFや硬膜動静脈瘻が否定されたわけではありませんので、100%偽病変だとは言えないことには注意が必要です。

※ですので、脳外科受診していただき、フォローや場合によっては脳血管造影でこれらを除外するケースもあります。(下のコメント欄も参照ください。)

関連:

【頭部MRA】症例17の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。