
【頭部MRA】症例12
【症例】40歳代 女性
画像はこちら
どんな血管の正常変異がありますか?
左中大脳動脈のM1が起始部から2本あります。
中大脳動脈の破格・正常変異の復習をしましょう。
まず、Willis動脈輪からシェーマとして右側の内頸動脈末端部・前大脳動脈A1・中大脳動脈M1を取り出します。
そうすると中大脳動脈の破格・正常変異には以下のものがありました。
さて、今回は、中大脳動脈の起始部から2本に分岐しているように見えます。
太めの方(背側)を本幹としても、
- 細めのものが内頸動脈(ICA)から分岐→重複中大脳動脈となる
- 細めのものが太めの中大脳動脈(MCA M1)から分岐→早期二分中大脳動脈となる
のかの判断は難しいですね。
というか、そこの分類はもはやどうでもいいのかもしれません。
左の中大脳動脈がM1分岐部から2本ある!ということがわかればいいでしょう。
診断:左重複中大脳動脈(もしくは左早期二分中大脳動脈)
【頭部MRA】症例12の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
細かい分類までは書けませんでしたが、苦手なMCAの変異に慣れてきました。
アウトプットありがとうございます。
ぶっちゃけ細かい分類はいらないと思います。
2本あるでよいかと。
本シリーズが始まって、MRAの正常変異を探すために主要な脳血管を丁寧に見る習慣がついてきました。そのため、実際の臨床でも素早く、隈無く、脳血管が追えるようになったと実感しています。
アウトプットありがとうございます。
>MRAの正常変異を探すために主要な脳血管を丁寧に見る習慣がついてきました。
それはよかったです。
これ、実は、、、、私もです(^_^;
細かい分類はいいのではと言ってもらえて安心しました.
ほんとここまで細かいMRA講座はないのではないでしょうか。
どこかの大学病院などでひっそりとやっているかもしれませんが。
右のPICA endは如何でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
PICA endはPICAで終わってしまって、それ以降の椎骨動脈が見えないか非常に細いケースです。
今回は右椎骨動脈は確認できます。
右のAICAは確認できないですね。
両側の後交通動脈の低形成はいかがでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
元画像で見ると右は細いのがありそうですが、いずれにせよ低形成ですね。
Acomはありそうでない気がするのですがこれも欠損/低形成でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
元画像では、48 / 92あたりにありそうですね。見えにくいので低形成でよいです。
はじめて中大脳動脈の破格がみえました!
ありがとうございます。
ほかの細かいものは見落としてしまったので、くまなくみるよう頑張ります。
アウトプットありがとうございます。
破格が見えたということでよかったです。
willis動脈輪の低形成などは日常臨床では指摘しないレベルですが、せっかくですので、この機会に色々見る練習をしましょう。
いつも勉強させていただいております。
左A1の内頸動脈の分岐部付近に漏斗状拡張も見られるのかなと思いましたが、どうでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
確かに少し膨れて見えますね。有意ではなさそうですね。
いつもありがとうございます。
副鼻腔の粘膜肥厚の解説があったのですが、
副鼻腔の構造の画像(篩骨洞?などの構造や境界がわかりません)を教えてもらえませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
アウトプットありがとうございます。
MRA12ではなくて頭部救急12へのコメントですね。
正確な境界は難しいのですが、こちらの解剖ツールで大まかな副鼻腔の位置をおさえてください。
http://medicalimagecafe.com/tool/head/01.html
※基本的にPCのみから閲覧可能です。
・前頭洞
・篩骨洞
・上顎洞
・蝶形骨洞
に分けられます。
こちらならばスマホなどでも確認できます。
前頭洞
https://imaging-diagnosis.com/view/Pe3QRHm5
上顎洞
https://imaging-diagnosis.com/view/s2NHKvAd
篩骨洞
https://imaging-diagnosis.com/view/cZ56Fb9M
蝶形骨洞
https://imaging-diagnosis.com/view/g2S7ENpC
またCTでも時間があるときに記事をまとめようと思います。
ありがとうございました!
いつもありがとうございます。勉強になります。早期二分中大脳動脈や重複中大脳動脈の血流の支配は、2本でMCA領域の範囲をそれぞれ担当していると考えればよいでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるとおりです。早めに分岐しているかどうかの違いです。
いつも勉強させていただいております。
今回の分岐部はどの正常変異か判定するのは微妙ですが(熱く議論するまでもない点も承知しております)、
私にはどちらかというと、ICAからの分岐よりも、ACAからの分岐に見えてしまい、近位起始副中大脳動脈を挙げてしまいました。
先生の目から見ていかがでしょうか?そう見えなくもないでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>熱く議論するまでもない点も承知しております
ありがとうございます(^_^;)
>ICAからの分岐よりも、ACAからの分岐に見えてしまい、近位起始副中大脳動脈を挙げてしまいました。
う〜ん。私はどうしてもICAから分岐しているように見えてしまいます。