【頭部】症例36 解答編

【頭部】症例36

【症例】50歳代男性
【主訴】右半身のしびれ、めまい、後頚部痛、右側視野異常
【現病歴】本日朝3時に仕事から自動車で帰宅時にめまいを認め、自動車を止めて休憩していたが、なかなか改善せずにタクシーで帰宅。その後就寝し、10時に起き症状の改善を認めず、右顔面を含む右上下肢のしびれ感を認めたため救急要請。
【既往歴】脂質異常症
【内服薬】なし
【生活歴】飲酒 缶チューハイ500ml×3本、喫煙 40本×30年
【身体所見】JCS 0、BP 143/98mmHg、HR 80bpm、SpO2 96%(RA)、瞳孔径2.5mm/2.5mm、対光反射あり、右側上半分の視野がかけているような感じと。右上下肢の感覚障害は軽度、麻痺は認めず。

画像はこちら

MRI

まずは頭部CTから見ていきましょう。

頭蓋内出血や占拠性病変を疑う所見は認めませんが、左後頭葉に淡い低吸収域を認めています。

血管支配域としては左後大脳動脈(PCA)皮質領域であることがわかります。

新しい脳梗塞の可能性ありとして、MRIが撮影となりました。

MRIでは左の後大脳動脈(PCA)の皮質枝領域の一部に一致して拡散強調像(DWI)で高信号、ADC信号低下を認めています。

皮質は保たれています。

FLAIRでは梗塞部位に一致して高信号となっています。

SWIではちょっと微妙な所見ですが、還流静脈である皮質静脈に拡張があるように見えます。同部の血流低下を示唆する所見です。

撮影法 評価部位 正常の動脈血流 動脈閉塞
T2強調像 内頸動脈、椎骨脳底動脈、皮質動脈近位部 flow void flow voidの消失→高信号
MRA 脳動脈全体 TOF信号 TOF信号の消失
FLAIR 皮質動脈、脳底動脈 正常動脈は認識できない intraarterial signal(塞栓子や血栓および末梢側の低灌流が高信号)
T2*強調像 皮質動脈 正常動脈は認識できない susceptibility sign(塞栓子や血栓が低信号)
磁化率強調画像(SWI) 皮質動脈 正常動脈は認識できない susceptibility sign(塞栓子や血栓が低信号)
還流異常領域からの還流静脈 正常静脈は低信号 還流静脈の低信号の増強(デオキシヘモグロビン濃度が上昇するため)

ここまでわかる頭部救急のCT・MRI P263引用改変

※今回FLAIRにおけるintraarterial signalははっきりしません。

MRAでは左の後大脳動脈(PCA)のP2に狭窄を認めていることが分かります。

これが今回の梗塞の原因のようです。

 

診断:左後大脳動脈皮質領域の急性期脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞疑い)

 

※心房細動(Af)は認めませんでした。また心エコーで血栓を認めず、頸動脈エコーでもプラークは認めませんでした。

※後大脳動脈(PCA)のアテローム硬化による血栓性の他、解離の可能性も考えられました。

※右半身の感覚障害は改善し、右上1/4盲を残して2週間後に退院、外来フォローとなっています。

症例35の前大脳動脈皮質枝領域ほど皮質枝領域全部というわけでありませんが、この症例では、後大脳動脈皮質領域がどこだったのかを復習しておいてください。

関連:

【頭部】症例36の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。