【頭部】症例32 解答編

【頭部】症例32

【症例】60歳代 男性
【主訴】右上下肢の脱力
【現病歴】昨日早朝より右手のだるさあり。様子を見ていたが、本日になっても症状改善しないため、救急搬送。
【既往歴】高尿酸血症
【常用薬】なし
【生活歴】喫煙なし、飲酒  ビール350ml+焼酎半合/日を週4日程度、営業職会社員
【家族歴】脳卒中なし
【身体所見】意識清明、BP 129/78mmHg、P 53bpm・整、BT 37.0℃、瞳孔同大、対光反射迅速、右峡部から口唇周囲に錯感覚、右口角下垂あり、嗄声あり。Barre(+/-)、右握力低下、右手指分離運動拙劣、上腕二頭筋(5-/5)、他の筋肉はいずれも(5/5)、指鼻試験で右で運動分解と測定障害あり、継ぎ足歩行拙劣、右片足立ち不安。感覚障害なし。

画像はこちら

MRI

頭部CTでは頭蓋内出血を認めていません。

左の基底核から放線冠にかけて淡い低吸収域を認めており、新規脳梗塞の可能性があります。

左右差があるので気付くレベルの軽微な所見ですね。

MRIが撮影されました。

左の基底核から放線冠にかけて3スライスにおよぶDWI高信号/ADC信号低下を認めています。

 

これまで見てきたラクナ梗塞でしょうか?

 

「ラクナ梗塞にしては、ちょっと縦方向に長いな!」という違和感を持てれば最高です!

イケてる技師さんが気を利かせてくれたのか、立ち会った医師が追加オーダーしたのかわかりませんが、冠状断像も撮影されていました(それがこの症例を選んだ最大の理由でもあります)。

冠状断像で、縦方向に長いDWI高信号/ADC信号低下を確認することができます。

 

こういった所見を見たときに考えなければならないのが、

  • 深部穿通動脈の先端が詰まる→ラクナ梗塞
  • 深部穿通動脈の起始部が詰まる→分枝粥腫型梗塞(BAD)

ということです。

 

そう、今回は、BADです。

ラクナ梗塞も分枝粥腫型梗塞も同じ深部穿通動脈に起こりますが、その機序が違います。

深部穿通動脈の起始部(根元)は太い血管である皮質動脈と連続しており、アテローム硬化(動脈硬化)が起こる部位であり、同部に起こった脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞に分類されます。

また、分枝粥腫型梗塞(BAD)の方が、ラクナ梗塞よりも症状が進行・悪化するケースが多いとされます。

  • 重症度
  • 治療法

といった点でラクナ梗塞と異なるため、ラクナ梗塞とこの分枝粥腫型梗塞を区別できることが重要となります。

T2WI/FLAIRが撮影されており、これらにおいてともにすでに高信号を認めています。

ですので、急性期(〜亜急性期)の脳梗塞であると診断することができます。

また、この領域は、中大脳動脈からの深部穿通動脈である、外側線条体動脈の領域であるということも復習しておきましょう。

MRAでは有意な狭窄や動脈瘤は認めていません。

右後大脳動脈は右後交通動脈(P-com)から分岐しています(胎児型typeと呼ばれる正常変異です)。

 

診断:左外側線条体動脈領域の分枝粥腫型梗塞(急性期〜亜急性期)

 

7日後のCTが撮影されていましたので提示します。

左の基底核から放線冠にかけての低吸収域は初日のCTよりも明瞭化しています。

脳梗塞の過程を見ています。

慢性化するとより低吸収域は明瞭になります。

 

アテローム血栓性脳梗塞として加療がされました。

神経症状は経時的に軽減を認め、入院15日目で退院となっています。

退院時、右上肢巧緻運動障害は軽減し、箸も使えるようになっていた、とのことです。

関連:

【頭部】症例32の動画解説

分枝粥腫型梗塞の解説動画

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。