【腹部TIPS】症例47 解答編

症例47

【症例】40歳代女性

他院CTで左副腎腫瘍が指摘され、当院にてMRI撮影となった。

他院CT画像はこちら

当院MRI画像はこちら

 

一つ前の症例46と全く同じシチュエーション(他院CTで副腎腫瘍を指摘され、当院でMRIが撮影された)ですね。

左の副腎に明らかな脂肪濃度を有する腫瘤を認めています。

前回の症例と異なり、皮下脂肪や内臓脂肪と比較してほとんど差がない程度の脂肪濃度であることがわかります。

副腎腫瘤に対するフローチャートは以下の通りでした。

すなわち単純CTでのCT値が重要なのでした。

CT値を測定すると、平均のCT値で-65(HU)<<15HUとマイナスになっており、脂肪濃度であることがわかります。

また塊状の脂肪を含んでおりますので、これで骨髄脂肪腫と診断することができます。

MRIでは、in-phaseからopposed-phaseにかけて信号低下を認めて「おらず」、周囲の皮下脂肪や内臓脂肪と同じパターンの脂肪の塊であることがわかります。

脂肪を含有していても脂肪の塊の場合は、in-phaseからopposed-phaseにかけて信号低下を認めないのでした。この点が副腎腺腫とは異なるので注意が必要ですね。

ちなみに肝臓は一部で信号低下を認めており、まだら脂肪肝であることがわかります。

 

診断:左副腎骨髄脂肪腫

 

※頻度としては、副腎腺腫の方が圧倒的に多いです。

関連:骨髄脂肪腫とは?画像診断のポイントは?

その他所見:まだら脂肪肝あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。