【頭部】症例22 解答編

【頭部】症例22

【症例】70歳代女性
【主訴】右上下肢麻痺、失語
【現病歴】三女と2人暮らし。もともとADLは自立していた。数分前までは全く普通の状態であったが、三女が部屋に行ったとき、意識レベルが低下して、全く動けない状態になっており、救急搬送となる。
【既往歴】特になし。
【身体所見】BT 36.8℃、BP 144/90mmHg、P 90bpm 不整(Af)、SpO2 100%(5l)、JCS-Ⅱ 20、瞳孔は両側3mm大で左右差なし、対光反射に異常なし。左共同偏視あり。右顔面神経あり。発語なし。MMT:右上下肢の脱力あり(右上肢1、右下肢2)

画像はこちら

頭蓋内出血を疑う所見はありません。

右上下肢の麻痺ということで、脳梗塞がないかを見ていく必要があります。

つまり、early CT sign(早期虚血サイン)がないかをチェックしていくと言うことです。

すると基底核レベルで

  • 左のレンズ核(被殻・淡蒼球)の不明瞭化
  • 左の島の皮髄境界の不明瞭化

を認めています。

ASPECTSでは基底核レベルでの、島皮質(I)、レンズ核(L)の2箇所にearly CT signを認めているということで、

10−2=8点となります。

※側脳室体部レベル(放線冠レベル)では今回有意な所見は認めていません。
※ASPECTSについてはこの回答提出後に動画(early CT signとは?)で解説しています。ここはそういうものかと流しておいてください。

 

また左の中大脳動脈(MCA)のM1に沿って高吸収域を認めています。

これもearly CT signの一つであり、ここに血栓が詰まっていることを示唆する所見で、

hyperdense MCA sign

と呼ばれます。

※ただし、このサインは、動脈硬化との区別が難しいこともあります。実際、右のMCAにも高吸収を認めています。ただし今回は、右側の高吸収よりも明らかに高吸収であり、また石灰化ではないことからhyperdense MCA sign陽性が疑われます。

診断:左中大脳動脈閉塞による超急性期脳梗塞(疑い)

※搬送時、発症から30分程度(4.5時間以内)であり、NIHSSは20点、投与条件を満たしたため、t-PA療法が施行されされました。

症例22の動画解説

さて、2時間後のCTです。

さて、2時間後どう変化したでしょうか?

注意:2時間後のリンクから回答提出していただくと、その後の解説が見られるようになっています。

2段階の回答提出となっていますのでご注意ください。